今日は、三回生ゼミを二回行う。いや、三回か。
9/27
三回生ゼミと国教法2の授業。今日は、三回生ゼミを二回行う。いや、三回か。
◆
国教法2は、国語の授業の作り方に付いて講じる。エピソードを入れすぎてしまい、予定のところまで終わらず。来週に残りを回す。この授業、後期が楽しい。学生たちがどんどん追い込まれて行き、ぐんぐん伸びて行くのを実感することができる。ここが楽しい。その最初を行う。
◆
三回生ゼミは、一人持ち時間30分の模擬授業。15分行い、5分ゼミでの検討、10分が私からのコメントということで全員が行う。全員が行うために、今日は特別に2限と5限の二回行うことに。
学生たちはいよいよ教育実習に向かう。
その前に、レッスンということである。
学生たちの模擬授業は、私が指導したことを活かそうとする姿は見て取れた。ただ、当たり前だがまだまだである。行おうとする授業の方向はいいと思うのだが、教材研究の不足、指導力量の不足が如実に出ているものとなった。
実習までの残りの時間で、少しでも向上していけ。
◆
で、一回家に帰って車を置く。それで大雨の中をもう一度山科に戻る。三回生ゼミの諸君と「教育実習頑張れの会」を行ったのである。
実習中に気をつけなければならないことを、話す。
授業で話すこととは違う、もっとあれこれディープなことを話す。倒れないように、子どもたちに力をつけつつ、自分を磨いてこい。
« 明日の教室で、今年も9月は琵琶湖のカヌーを楽しんだ | トップページ | 今日はメインテナンスの日 »
コメント