« 正月はさらに元気になってくれているだろう | トップページ | 教育実習生の授業を見ていて共通して弱いと感じるのは »

2010/11/05

"BIWAKOビエンナーレ2010"

11/1

ディベートでお世話になっている青木さんの娘さんが、近江八幡で作品を展示するというので、出かけて行った。

近江八幡は、京都から新快速で30分ぐらいのところにある、歴史の残る美しい町だ。いまでも江戸時代のドラマの撮影によく使われている。

その近江八幡の古い町並みや家屋を使っての作品展示が行われる。"BIWAKOビエンナーレ2010"である。

http://www.energyfield.org/artist/aoki_mika.php

大学での授業が終わってから名神高速道路を走って到着。展示の時間は終わっていたのだが、少し延長してもらってみせていたくことに。

見事であった。
写真を撮っても良いということであったので、好きに撮らせていただいた。

なんだろうなあ。
光を空間に配置するにはどうしたらいいのかと、造形のアーティストはあれこれ考えるのであろう。そして、その素材として絵、彫刻、陶芸、造形とあれこれするのだと思う。青木さんは、その素材にガラスを選んでいる。

私はその光を収めたガラスの作品から、新たな光を取り出そうとあれこれやってみた。プロの作品とコラボしたなんていうとおこがましいが、それはそれ、好きにしていいということなので好きに撮らせてもらった。

いくつか紹介する。

Imgp5554

Imgp5556

Img_6133

その後、青木ご夫妻と食事。
そこでさらに驚きの事実。
村上龍氏の最新刊『歌うクジラ』の装丁にも娘さんの作品が使われていることを教えていただいた。

いやあ、すごい。
そのうち、写真を撮らせてもらえなくなるなあf(^^;。

命の洗濯をし、エネルギーをいただきました。
ありがとうございました。

なお、"BIWAKOビエンナーレ2010"は、11/7まで開催しています。

« 正月はさらに元気になってくれているだろう | トップページ | 教育実習生の授業を見ていて共通して弱いと感じるのは »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31