« 卒論ゼミと実践記録を読むゼミ | トップページ | 12/18 明日の教室のご案内 立命館小学校 岩下修先生 »

2010/11/20

「かぎろひ」三景

11/20

東の野に炎(かぎろい)の立つ見えて かへり見すれば月傾きぬ

言わずと知れた柿本人麻呂の名歌(万葉集 巻第一 雑歌 48)である。中学生のときにこの歌を習った。なんとも壮大な景色が目の前に広がった。

もちろん、「巨人の星」のあの有名なシーン、大リーグボール二号を完成させた多摩川河原での、沈む月と昇る太陽のシーンは、この情景の「本歌取り」だったのかなんてことも思ったのは、今から思い出しても笑えるが。

で、この「かぎろい」である。古来さまざまな解釈がされていて、中には陽炎(かげろう)という解釈もある。しかし、これは柿本人麻呂がどこで、なんのためにこの歌を詠んだのかを考えると、違うだろう。

近畿に来て、とにかく石を投げれば歴史に当たるという環境にいられて、あれこれ現地に行くことができる。そして、この「かぎろい」についても現地があって、去年行くことができた。

その名も「かぎろひの丘公園」である。http://blog.goo.ne.jp/fineblue7966/e/33d9c183013cf40c81fa72ae73f38ce9

で、そのかぎろひである。
実際には何なのか。
今日の新聞の記事によれば、

http://www.asahi.com/national/update/1120/OSK201011190201.html

である。

引用開始 ーーーーーーーーーー

葉の人々の心打った「かぎろい」 広島・三原沖で観測
2010年11月20日7時7分
印刷
ブログに利用する


   

紺とオレンジのグラデーションが美しい「かぎろい」現象=三原市沖、全日写連の藤原敏明さん撮影
 万葉集にも歌われ、冷え込んだ夜明け前に東の空が赤く染まる「かぎろい」と呼ばれる現象が19日早朝、広島県三原市沖の瀬戸内海で見られた。竜王山(標高445メートル)の中腹から撮影した全日写連の藤原敏明さんは、「雲一つないベストコンディション。鮮やかな朱色が青みがかっていくグラデーションが、とてもきれいでした」と感動していた。
 広島地方気象台によると、この日の最低気温は福山市で3.1度、生口島(尾道市瀬戸田町)で6.4度、神石高原町油木で零下3.9度と今季一番の冷え込みだった。(広津興一)

Osk201011190203

引用終了 ーーーーーーーーーー

このかぎろひは、何も日本だけのことではない。
朝の静謐な時間に聞くのを最も好んでいるアルバム、パットメセニーの" A map of the world"のアルバムジャケットにも使われている。

41qcc23099l_sl500_aa300_

そして、その姿はこの季節、琵琶湖でも見ることができる。
明後日月曜日は、満月である。
柿本人麻呂のこの歌は、旧暦の11月であるからしてまだ先のことではある。

ではあるが、ま、気分は柿本人麻呂だな(^^)。

以下が、昨日の朝の琵琶湖の「かぎろひ」である。
クリックで大きくなります。

Img_6935

« 卒論ゼミと実践記録を読むゼミ | トップページ | 12/18 明日の教室のご案内 立命館小学校 岩下修先生 »

コメント

僕の神様〜パットメセニー御大の名を見たもので(笑)
このアルバム、マニアックですねえ〜。サントラのヤツですね。

さてさて「かぎろひ」っていうんですか〜
僕の会社や岩手県などでの僕がプロデュースするエコツアーなど
全てのビジュアルをやってもらっている友人でプロカメラマンの
aritoというやつがいます。http://www.arito.com/
彼は、どんな天気だろうと夜明けの光を使うといいます。
へえ〜と思ったのですが、
何度、撮影に同行してこのかぎろひに出会ったことか・・・
そのときに思うのは、
全てのはじまりはやっぱり日の出なんだよなあということ。何だかんだ言って・・・(笑)
そこで、宇宙規模に思いを馳せ、歌を詠んじゃう昔の人って、つくづくロマンチックだなあと思います。
あ、現代の僕らはツイートしてますね!(笑)

光の少ない北海道の冬は夕方の光も不思議です。
何か言い表す言葉がないのかなあといつも思っています。
この写真は昨年の真冬の光。
何で、こんな色になるのでしょう??
http://twitpic.com/uh1kr

aritoさんの人物写真、いいねえ。写っている人が脱力していて、その人の日常のいいところがふっと出ている感じがします。

年齢のせいもあって、朝ちゃんと起きられるようになった私ですが、今日も生きている喜びを一瞬、カメラに収めるってかんじでしょうか。地球は本当にこんなことを40数億年も繰り返しているのかと思うと、気が遠くなります。美しい。

北海道の青は、緯度と関係あるのかなあ。デンマークに行った時、日本ではあり得ない夕焼け(というか夜なんだけど)の赤と、青を見たことがあります。

詳しくは理科の先生に聞いて下さい(^^)。

>詳しくは理科の先生に聞いて下さい(^^)

ええ〜っ!?
何か素敵な言葉があるのかなと思い、国語の先生に聞いたのに〜!(笑)

夜光雲かもしれないとは思ったのだけどね。緯度が高い所でないと見ることができないから、そうかもしれないなと。でも、これはやっぱり理科の先生だね。

この記事へのコメントは終了しました。

« 卒論ゼミと実践記録を読むゼミ | トップページ | 12/18 明日の教室のご案内 立命館小学校 岩下修先生 »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31