紅葉葉楓(もみじばかえで)から溢れてくる柔らかい日差し
11/26
今年の紅葉は凄い。
例年になく色鮮やかだ。
ということで、忙しい。
私の大学時代の友人が長野県の高校の教員になったが、秋になった時忙しい忙しいというので、何がそんなに忙しいのかと聞いたら、キノコを取ったり木の実を拾ったりに忙しいというのを聞いて、ふざけるなと思ったが、今は分かる。
あそこも行きたい、ここも行きたいと思うのだ。
今日は、オフの日。
娘がプレ幼稚園に行っている間に、石山寺に行こうと思ったのだが、その途中の公園がとんでもなく奇麗なので、つい立ち寄ってしまった。
それが全て。
◆
ハンモックを広げて、紅葉葉楓(もみじばかえで)*1から溢れてくる柔らかい日差しを受けながら、ゴロンとしていた。
本当は本も紅茶も持って行ったのだが、本は2ページ。紅茶は一杯でおしまい。あとはただ、その光の波が奏でるリズムを体で受けとめていた。
エエテルってのを嘗ての科学者は信じていたらしいが、なんかそれも分かる気がする。波が伝わってくるのは、エエテルを伝わっているのじゃないかと思ってしまう。そんな感じの光の波だ。
◆
寝転がれば、首が痛くならずにこの景色を抱きしめることができる。
ハンモック万歳なのである。
まだまだあるが、ココログの画像アップの限界になるので、このぐらいにしておきますf(^^;。
◆
滋賀は美しい。
そして、なんといっても人がいない。
いや、いなくはない。むしろ増えている。日本で人口が増えている県というのは、そんなにはない。その中の一つだ。だが、湖西はまだ少ない。増えたと言っても東京のことを考えたら、話にならない程度のことだ。
美しくて住みやすい。
体が朱色に染まるぐらい、包まれていた一日だった。
*1 『葉っぱのフレディ』の葉っぱです。
« 一時一事の原則と空白禁止の原則は、指示のベクトルが違うのではないだろうか? | トップページ | 朝日から始まって、夕日で終わる一日 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 一時一事の原則と空白禁止の原則は、指示のベクトルが違うのではないだろうか? | トップページ | 朝日から始まって、夕日で終わる一日 »
先日はどうも。意外なところでお出会いして楽しかったです。
滋賀は本当に良いところですね。
自然環境も良いし、人も良いです。
ギラギラした人が少なく、きらきらした人が多い、と言うのが僕の印象です。
投稿: オーパル中岡 | 2010/11/28 09:09
こんなに良いのに、他の人たちに自慢しないのが滋賀の人だなあと思います。ま、こののんびりしたのが続くのがいいかなあと思ってもいますが。
たっぷり味わいたいと思います(^^)。
投稿: 池田修 | 2010/12/01 20:36