« 問いがあって、論証があって、答えがあるか | トップページ | 『新採教師はなぜ追いつめられたのか 苦悩と挫折から希望と再生を求めて』(高文研)を読みながら頭に来ていた。 »

2011/01/07

雪の琵琶湖湖畔のオフであった

1/7

東京から帰り、卒論を全て読み終え、やっと一山超えた感じだ。
今日はオフ。

寒い朝、娘を幼稚園に送り届けるために車に向かう。
『うー、寒いね』
と言う。すると娘は
「お父さん、手を繋いであげようか。マフラー貸してあげようか?」
と言いながら、自分のマフラーを解こうとする。

慌てて、
『大丈夫だよ。優しいなあ。いつまでも優しい◎◎ちゃんでいてね』
と言うと
「うん。でも、ワガママ」
と答える。
『ワガママは、治るよ』
と言うと満面の笑顔で
「治らない」
とのこと。私の娘だ(^^)。

送り届けた後、そのまま近くの公園を散歩する。昨晩から雪が降り、今朝積もっていたのだ。

誰もいない公園をiPhone4を片手に歩く。
途中から晴れて来て、青空とのコントラストに吸い込まれて行くようだった。

Img_2116

Img_2133

比叡山にも奇麗に雪がかかっている。美しい。
さすがに古人が、都を置こうと思った場所だけのことはある。

Img_2185

途中面白い木を見つける。
この二枚の写真を見て、私が小学校の先生だったら授業をつくるなあと思った。

Img_2155

Img_2156

午後、買い物に出かける。
買い物の後、娘がどうしても雪だるまを作りたいというので、琵琶湖の湖畔の公園に行く。

湖の上か、雲の中か分からないところを行くミシガンが見える。

Img_2219

湖畔にはもうほとんど雪がなかった。
午前中に誰かが遊んで集めてあった雪が残っているぐらい。
だが、それを集めてなんとか人生初の雪だるまを作った。

Img_2263

一体で満足せずに、もう一体。

Img_2294

本日、暦では小寒。七草がゆだ。
ここからが一番寒い。

だが、気がつくと、琵琶湖の空は晴れていた。

Img_2310

雪の琵琶湖湖畔のオフであった。


« 問いがあって、論証があって、答えがあるか | トップページ | 『新採教師はなぜ追いつめられたのか 苦悩と挫折から希望と再生を求めて』(高文研)を読みながら頭に来ていた。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31