2/13 明日の教室 仲里先生
残りが後少しになりました。
今週末の明日の教室です。
仲里先生のご案内です。
引用開始 ーーーーーーーーーー
今回のメインは、「一斉指導で個を生かす」指導のあり方です。
今、子ども中心の授業、対話型の授業の大切さも叫ばれていますが、それは応用編として考えます。まずは、授業の王道である「一斉指導で個を生かす」指導が理解でき、確実に実践できることだと考えます。
また、その私の主張、提案がどこまでの効果があるのかその場で検証します。
通常、講師による模擬授業が一般的ですが、それをひっくり返して。
まずは、私が模擬授業を行います。次にその授業の「種明かし」をします。そして、主張(ここでは、授業の定石と呼びますが)を理解していただいたところで、次は会場の先生に定石を用いていただき、その場で与えられた問題(算数)を授業していただく、そういう流れを取りたいと思います。
授業に定石という考えが用いられ、それが適切であるなら、その場で与えられた問題を短時間で授業化できると考えます。
もちろん、すべての単元、授業にその定石が適用できるわけではありません。だから「定石」なのです。定石を学び、身につけ、そこからそれぞれの型へと発展させていただければと考えています。
もう1つ。学級経営については、「子どもを見る視点、角度」についてお話させていただきます。
引用終了 ーーーーーーーーーー
明日の授業を考える。
新年度の授業を考える。
そんな一日になります。
お待ちしております。
« 2011年 「明日の教室」研究会の予定 | トップページ | 2/13 明日の教室 仲里先生 定員を増やしました。 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント