« 【買い占めするならカネ送れ】 | トップページ | パサーである。スピーカーである »

2011/03/24

仙台 この時に教員の人事異動はおかしい。

3/24

仙台の先生の声が届いています。仙台では、この事態にも関わらず、4/1に人事異動をすることを予定しています。福島や岩手が人事異動を凍結しているにも関わらずです。これは、おかしいです。反対の声を上げます。

1)「津 波にあい、避難場所にもなっている学校です。人事異動凍結して下さい。『子どもを亡くし、クラスの子どもも行方不明。後片付けも 終わらない。諸表簿にも全く手を付けられない。とても異動できる状況ではない』と泣いている同僚もいます。親をまだ探し続けてい る講師もいます。新学期が4月21日という話だが、まだ不明児童が12名いる。これで学級編成ができるの か。新採が2名来るようだが、地域にはアパートも 何もない。県教委は一度見に来てほしい。県教委は何を考えているのか」(石巻市の事務職員)

2)「小 学校教諭である夫が亡くなった。自分も石巻市内での異動を内示されたが、とても異動できるような状況ではない。現在校の子どもた ちのためにも留任させて欲しい」(石巻市の教員)

3)「このような状況なのに予定通り18日内示というのは納得できな い。」(仙台市の教員)

4)「自 分の学校の地域はあまり被害はひどくなかったが、被災地でなくとも子どもたちは今回の体験で不安におびえている。そのケアのため には現担任が引き続き子どもの面倒を見るのがベストだ。4月になって先生が代わると子どもたち はますます動揺する。人事については今回は被災地だけの問題ではない。」(岩沼市の教員)

5)「避 難者への対応や子どもの安否確認などで先のことを考える余裕がまったくないのに、なぜ4月1日付で異動しなければならないのか。 通信表や要録の作業にも手が付かない状態だ。兼務発令ではなく、安心して現在校に勤務できるようにしてほしい」(東松島市の教 員)

6)「自 宅が倒壊、流出した教員にとっては、異動どころではない。」(気仙沼市の教員)

以上、私の所に届いている仙台の教員の声を挙げてみました。みなさん、ご賛同いただければ、あちこちに伝えてください。お願いします。子どものケアには、一年間一緒に過ごして来た先生たちが必要です。

« 【買い占めするならカネ送れ】 | トップページ | パサーである。スピーカーである »

コメント

福島県の教諭に関しては人事は見送りになりましたが、
講師に関しては4月1日付けで異動です。

教諭と同じように担任を持っている講師にとっては
納得できない人事です。

教諭の人事を見送りにした理由が
なぜ講師には当てはめてもらえないのでしょうか。

本当におかしなことだとおもいます。

そうなのですか。そんな現状もあるのですね。おかしなことです。日本の学校の先生の3割は講師でいくという政策を立てているのであれば、同じようにすべきですね。特に担任を持っている先生はそうだと思います。子どもたちの心のよりどころになれるのですから。

初めまして。
私もこの時期の人事異動には、とうてい納得できません。
福島や岩手は凍結にしたというのに、一番被害が大きく、犠牲者が甚大な宮城は強行するのか、理解できません。

私の勤務する学校は内陸部で被害は比較的少ないですが、地域住民も教職員も、今回の震災では大きな精神的なショックを受けています。ガソリンやライフラインで大きな不安をまだ抱えています。
子どもも大人もつらい思いをして過ごしてる中、地域ことやお互いの事情をよく知る、今年度のメンバーに去られるのは大変な痛手です。今からでも遅くないので、県教委には異動の撤回をお願いしたいです。

岩手県は、一度凍結したあと、
さまざまな状況を考慮して28日に再内示され、
4月1日異動です。

教育委員会の説明によると、
被災状況が酷い沿岸には、
実家など住める家が残っている人で、
地元の復興に協力したいという希望者を募って異動させる
などして、人を多く配置することにしたそうです。

一応復興を意識した異動になったようですが、
自分は盛岡の学校なので、実際、どのくらい配置されることに
なったのかなど詳しいことはまだ分かっていません・・・

それにしても、震災前の計画そのままの異動は
あまりにも酷いですね・・・

岩手県の教職員さん、池田です。
残念です。力及びませんでした。

教育委員会の説明はそうなのかもしれませんが、私の仲間たちは、被害にあって家族や親族を失ったり、子どもがまだ行方不明の方もいます。それで人事異動です。

本当に、教育委員会が考えているプランが問題を解決するのか、きちんと見守りたいと思います。

はじめまして。
わたしは福島県の南部の町でPTAの役員をしておりまして、今年度はpTA連絡協議会の会長をやらせていただいているものです。

人事異動を反対する記事を探していてたどりつきました。

福島県は、4月に人事異動を凍結しましたが、8月に行おうとしています。

先日、6学年の担任の先生が、泣きながら移動したくないと話をしていました。

わたしも立場上、なんとか避けてもらうよう、各所訴えてきたのですが、わが町、わが地区だけでは限界があり、当たり前ですがまだ良い返事がいただけていません。

この後どうしてよいやら分からなくなってしまいました。
他になにか良い方法などありましたらご助言いただきたいと思います。

長文失礼しました。

子どもは、1学期単位で動いていませんからね。行政側は復旧、復興と言うことでいままでの生活を取り戻す為には、ここでの人事異動が大事だという判断なのでしょうか。

おそらく昇任人事が関わっているのかなあとも思うのですが、子どもからすれば、今の先生に一年間と言う単位で習いたいと思うのが普通だと思うのです。しかも、こういうときだからこそ、未来を託す子どもたちを最優先で考えることが学校では大事だと思うのです。

ですが、行政側がこれを押し進めてくる時、個人の力ではどうしようもないと思います。教職員組合とかNPOとかの団体に声をかけて、力を合わせて行くのが現実的ではないかと思います。

議員に相談すると言うこともあると思いますが、議員は会派で動くので個人でそう思っても、ダメと言うこともたくさんあります。東北で頑張っている知り合いの先生のメールアドレスを、個人メールでお伝えします。相談に乗ってもらえると思います。

はじめまして!私も、福島県の会津地方の小学校でPTA会長をしております。ずうずうしく、コメントを書かせていただきます。
4月に報道で先生方の移動が8月にあることは知っていました。最近、父兄の間から、8月に先生の人事移動の反対署名活動を起こしてほしいと話をもちかけられております。震災後、1学期が始まり、ようやく起動に乗り出した学校生活にまた、先生方の移動があるのは、私も納得が行きません。
しかしながら、4月に報道になっているのに、今頃??時期が遅いし、署名していただいてもどこに持っていくの?議会は終わっているよ!との声もあり、どうしたらいいの~と迷ってしまっています。頼りないPTA会長です。

会津娘さん、池田です。そちらも同じような状況ですか。うーん、やっぱり大変ですね。PTA連合のようなものはないのでしょうか? 一校のPTAだけだと結構大変だと思うのです。 いでまんさんと連絡を取り合うというのもありだと思うのですが。

池田先生、こんばんは!お返事ありがとうございます。
PTA連合会はこちらにもあります。しかし、他の学校のPTA会長さんのお話ですと、今頃、反対の署名活動してもタイミングgは遅いし、担任の先生を代えてほしくないというのは「親のエゴ」になると言われてしまいました。(ーー;)
勉強不足で、4月に先生方の移動がなくなって安心していたのですが、あの混乱の中講師の先生方は移動されたんですね・・・
正直いいますと、放射能の問題ばかりが頭についていて、先生方の移動のことは、後回しになっていました。
会津には避難している子供たちが沢山います。子供たちが一番不安なんでしょうね。
何か別の形で、支援をしていきたいと思います。
しかしながら、何をするにもハードルがありますね。池田先生、ありがとうございました。

この記事へのコメントは終了しました。

« 【買い占めするならカネ送れ】 | トップページ | パサーである。スピーカーである »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31