今日は娘の入園式
4/11
児童教育学科の新入生キャンプを終えて、一息。
今年のドラゴンボートレースでは、教員チームが念願の準優勝。ガチンコで勝負しての準優勝。ああ、嬉しい。入念に準備運動をしたお陰で、筋肉痛はその日から始まり三日目にはほぼ治ったし。
どの学校もそうだろう。やはり児童、生徒、学生の顔を見ないと落ち着かない。彼ら彼女らの顔を見て、そこからイメージを膨らませ、授業や指導の具体的なあれこれを考えるのだ。
◆
週末は、京都の桜を追いかけた。
岡崎公園、疎水、高瀬川など。
どこもどこも、クレイジーな美しさであった。
お気に入りのカフェで食事も出来たし、
桜を十分に味わった。
◆
さ、今日は娘の入園式。
なんか信じられない。
このところ、ひらがなに物凄い興味を示していて、もうほぼひらがなは読めてしまっています。春の勢いのようにどんどん伸びています。
大きな病気やけがをすることもなく、
意欲的で明るく健やかに能天気でひょうきんに育ってくれています。
全てのもの、人に感謝します。
ありがとうございます。
« 森のバッハ | トップページ | 宵宮落し神事 近江坂本 日吉大社山王祭 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
今年もありがとうございました。
ついに先生チームが準優勝ですね。
T君の怨念も途切れたのでしょうか。
うちの幼児2人も文字への興味がとても高いです。
この学習意欲が続けば秀才になりそうです(親ばかです)。
投稿: オーパル中岡 | 2011/04/11 18:06
お世話になりました。晴れ、風、雨と全ての天気を体験させることも出来、これから教師・保育士を目指す彼ら彼女らにとっては、最高のコンディションになりました。また、念願のドラゴンボート入賞も果たし、非常に嬉しい年度のスタートとなりました(^^)。
3歳は、どんな親も自分の子どもは天才と違うか?と思う年齢だと言われているので、私も負けずに、天才ちゃうか?と思っております。
いまだけでもね(^^)。
投稿: 池田修 | 2011/04/11 18:38
「さいた」ですね。
今年度は6月初旬に小中合同環境席書会を実施できそうです。
前年度よりも、より深めた内容にしたいと考えています。
http://www.tokyo-np.co.jp/event/kyoiku/13/06.pdf
投稿: J.SASE | 2011/04/12 21:36
いやいや、天才です。池田さんの娘ですから。きっと思いやりにあふれた子供に育つことでしょう。
いいですね。こういうささいなことに幸せを感じられます。なごみます。ああ、みんな生きている。うれしいです。
投稿: JJ | 2011/04/13 23:49
SASEさん、さいた、に見えると思うのですが、右上、左上、下と読んでいただけると、「いけだ」になります(^^)。
筆の文化は残したいものです。
投稿: 池田修 | 2011/04/14 07:17
JJさん、本当に大変な中、それでも前向きで居続けるJJさんの凄さをブログで拝見していますと、しっかりと毎日を生きねばと思います。
こんな親ばかブログが、なごむと言っていただいて、嬉しいです。日常をこれからも綴りますね。親ばかのf(^^;。
投稿: 池田修 | 2011/04/14 07:19