« ウメサワタダオ展 | トップページ | 今シーズン三種類目の風邪 »

2011/05/21

太陽の塔

5/21-2

もう一つ。
国立民族学博物館は、1970年の日本万博の跡地にできたと書いた。実際は、梅棹忠夫先生はこの跡地に国立民族学博物館を建てるつもりであれこれ動いている。開会の佐藤総理大臣のスピーチを書いたのも梅棹先生だ。

「こんにちは、こんにちは。世界の国から〜」
「1970年度のこんにちは〜♪」
と三波春夫さんが歌ったのは良く覚えている。さらに、入場の時、警官が手をつないで先頭を歩き、その後ろに群衆がゆっくりと歩いているのも覚えている。

TVでだ。

私は東京にいた小学生。とてもじゃないが、行くことは出来なかった。月の石があったり、太陽の塔があったり、世界の珍しいものが見られる。それに、そこには未来が感じられた。明るい10年後、20年後の未来がその万博に行くと見られる、体験できると思いつつ,思いつつ、自分の置かれている環境を考えるとそれは無理だなあと思ってテレビで見ていた。

関西に移り住み、名神高速道路が中国自動車道に変わるあたりの吹田IC付近で進行方向右側に太陽の塔は見える。
(ああ、これが行きたくて行けなかった、万博か)
と感慨に浸りながら高速を流す。
これが関東で1970年代に小学生だった私の思いだ。

通るのだが、なかなか行けなかった万博公園。
そこに昨日梅棹忠夫展の後に、足を運んだ。

20_2

もう、後ろから近寄るだけでドキドキであった。
夕方5時を過ぎている万博公園は、殆ど誰もいない。
あのだだっ広い所に誰もいない。
(夕暮れを楽しむ人はいないのかい)
と思いながら、向かう。

(ああ、ここに上って占拠したひとがいたよなあ。あんなことでも大ニュースになったんだよな)
そんなことも思い出す。

3_2

空は、雲一つなかった。
70mもあるその塔は、ひっそりとそれでいて物凄い存在感で立ち続けていた。現在の顔はしかめっ面で、未来の顔は輝いていた。
岡本太郎さんは、未来は輝いている、常に輝いていることを表したかったのだろうなあと思う。

あれから40年。
万博の示した未来は、
岡本さんの見ていた未来は、
果たしてその未来になったのであろうか。

まさか、40年後にその場所に立ってこの塔を見上げることになることになるとは、当時の池田少年は思いもしなかったのであった。

私以外に誰もいない太陽の塔の傍に居続けながら、
これから先の40年を思うのであった。


« ウメサワタダオ展 | トップページ | 今シーズン三種類目の風邪 »

コメント

池田先生

こんにちは。
はじめまして。
私は埼玉県で小学校の教員をしています田中順子です。
この4、5月の「明日の教室」に続けて参加させていただいている者です。

明日の教室の事は、糸井先生のブログを拝見して知りました。

決して若くはない経験年数になってしまった私ですが、
もう一度自分の授業展開や教師としての立ち位置を振り返る
貴重な機会になっています。

先日の有田先生の回に伺う午前中に、
妹家族と一緒に「ウメサオタダオ展」と「太陽の塔」へ
会いに行きました。

先程ブログを拝見して、
「うわっ!池田先生と同じだ!」と、嬉しくてコメントを書いてしまいました。

糸井先生同様、池田先生のブログもRSS購読させていただいています。
毎日楽しみにしています。

これからも時間とお金(笑)の許す限り、
京都橘大学へお邪魔したいと思っています。
どうぞ宜しくお願いします。

この記事へのコメントは終了しました。

« ウメサワタダオ展 | トップページ | 今シーズン三種類目の風邪 »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31