« 明日の教室 7/30 野中信行先生 | トップページ | 虹が見えた。 »

2011/07/09

池田の関わった新刊三冊のご紹介

この一ヶ月の間に三冊本を出すことができました。一冊は単著。二冊は監修の本です。ありがとうございます。ご紹介いたします。

Photo

『先生 子どもたちをよろしく! 担任の仕事を楽しもう』(学事出版 池田修 単著)

大学で行っている「学級担任論」の授業をベースに、会話文をメインにして書きました。以下目次です。


■学級担任になって
・子どもたちに出会うまでに
・適切な距離感をもとう
・指導哲学をもち、笑顔で切り返そう
・読みやすく正しい文字を書こう
・学級開きで人間関係を築こう
・担任の一日の仕事~記録と計画~
・学級年間指導計画を作ろう
・学級データを管理しよう
・学級通信を出そう
・行事作文を書かせよう
・通知表を書くポイントは

■学級集団づくり
・レクリエーションの秘密
・公的グループと私的グループ
・プロジェクトチームをつくろう

■学級の環境づくり
・教室を整えよう
・教室に潤いを
・席替えをしよう
・給食当番の仕事は

■生活指導
・生活リズムをどう指導するか
・忘れ物が減らない?!
・遅刻をどう指導するか
・私語への指導ポイントは
・いじめ問題にどう対処するか
・規律が存在しにくい子どもへの指導
・学習遅進児への指導をどうするか

■親への対応・職員室で
・家庭訪問12か条
・保護者とどう関わるか
・職員室でのいじめ


Photo_2

『テストの花道---人は「考え方」を手に入れたとたん頭がよくなる!
』(河出書房新社 NHK『テストの花道』制作チーム編 池田修ら監修)

去年から番組づくりに関わっているNHK教育TVの、「テストの花道」から生まれた本です。考え方を手に入れるにはどうしたらいいのかということを考える本です。番組では高校生を対象にしていますが、小学生から大人まで活用できます。以下目次です。

1章 今日から変わる!やる気のスイッチを入れる花道
三日坊主を卒業!計画するチカラ
●やる気が続く勉強プランが立てられる

毎日の勉強から本番まで!集中するチカラ
●自分が集中しやすい“条件”がわかる
こんなユニークなやり方も!集中するチカラ・番外編

うまい覚え方、あります!暗記するチカラ
●記憶が苦手でもきちんと頭に残る

2章 まずは基礎から!実力をいっきに底上げする花道
あやふやのままではダメ!根拠をはっきり言うチカラ
●自信を持って正しい選択肢が選べる

理解のバロメーター!要約するチカラ
●本当にわかっているから要約できる

授業中から差がつく!テストの花道流ノート術
●普通のノートが「自分だの参考書」に

“思い込み”をなくす!情報を読みとるチカラ
●出題者が「何を求めているか」わかる

どんどん筆が進む!論理的な文章を書くチカラ
●「何を」「どう書くか」がハッキリする

3章 応用問題も怖くない! 確実に答えを導きだす花道
カギは“ものさし”にあり!比べるチカラ
●複数の事柄をしっかり分析できる

“わかった気”になるのは危険!解釈するチカラ
●受け売りでなく「自分の言葉」で語れる

難問にも立ち向かえる!仮説を立てるチカラ
●「三つのプロセス」で正解にたどりつける

丸暗記より効率がいい!つながりを見つけるチカラ
●“関係”をつかめば、忘れても正答できる
英単語がみるみる覚えられる!つながりを見つけるチカラ・番外編

4章 もっと勉強したくなる!「考えること」が楽しくなる花道
強いのは“客観的”な人!修正するチカラ
●「弱点」と「解決策」にみずから気づける

論述問題や企画に不可欠!新しく発想するチカラ
●「ナイス・アイデア」を具体化できる

“熱い思い”だけでは届かない!しっかり伝えるチカラ
●取りこぼしをなくして得点アップ

チャレンジ問題 解答例/139
総合力テスト/140


Photo_3

『新版 掃除サボリの教育学 たかが掃除 されど掃除』(学事出版 家本芳郎著 池田修監修)

家本芳郎先生の同名の名著『掃除サボリの教育学』の新版です。掃除指導という具体的な指導を通して、学級を経営するということ、生徒を指導すると言うことはどういうことなのかを論じています。

読み終わると、自分のクラスの児童生徒に会いたくなる本です。以下目次です。

第1章 掃除サボリの背景
1 掃除サボリの実態
2 環境への愛の欠如
3 学校への愛を失う
4 めだつ女子の掃除サボリ
5 掃除よりも大切な塾
6 家の手伝いをしなくなった
7 労働に閉じたからだ
8 掃除の仕方がわからない
9 ゆがんだ清潔感
10 共感的指導の不足
11 貧乏な学校掃除
12 教師の多忙さ
13 掃除サボリから見る実践課題

第2章 掃除サボリの指導を見る
1 無言清掃学校の管理掃除
2 罰当番か当番はずしか
3 部活と掃除サボリ
4 掃除サボリ対策パフォーマンス
5 掃除サボリに理あり
6 文学作品を使った掃除サボリ対策
7 便所掃除の歌
8 学年集中指導方式による掃除の指導
9 先頭に立つ教師


多くの方に手に取っていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。


« 明日の教室 7/30 野中信行先生 | トップページ | 虹が見えた。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31