« 集中講義初日。特別活動論である | トップページ | »

2011/08/21

集中講義二日目。宮城県から佐々木潤先生をお招きする

8/20

集中講義二日目。宮城県から佐々木潤先生をお招きする。
http://sasakinet.cocolog-nifty.com/

2限から4限までお願いした。
2限は、クラスづくりと授業に関して。
3限は、震災に関して。
4限は、これらを踏まえて私との対談。

たっぷりと語っていただいた。

震災のことを語っていただくのは、大変心苦しいと言う思いもあったが、伝え残して行くということを考えている先生だったので、お願いした。

昼ご飯の後の3限は疲れて眠たくなる。
それは十分ありうる。
しかし、この日の授業では寝る学生は1%も居たであろうか?
その1%も必死に顔を上げようとしていた。
聞き漏らすまいとしていた。

語り継ぎ言い継ぎゆかむ

は富士の高嶺の事だが、やはり今を生きている者としては、それを語って行くことが大事なのだと改めて私も思った。
生きている者は、生かされている者なのかもしれない。

この90分の内容は、日本中の特に教師に聞いてもらいたい内容であった。

「会える人には会っておくのが大事ですよ」

と佐々木先生は、懇親会に向かう時に話していた。
そうなんだろうなあ。そうなんだよな。

美味しいものを食べ、美しいものに触れ、素晴らしい人に出会い、なぜか?と分からないことを問い続け、仮説を出す。人生の醍醐味だ。その一瞬を佐々木先生からプレゼントしてもらった。

終電で帰る私は幸せだった。

« 集中講義初日。特別活動論である | トップページ | »

コメント

どうもどうも。すてきな時間を過ごさせていただきました。池田さんの心遣いに感謝です。私も、あのすてきな時間を反芻しながら2学期を迎えました。学生さんからの温かいコメントがあったせいか、今日の授業でもなんとなくいい雰囲気で、自分の言動の一つ一つをそのつど「これはOK」「あ~これは、こう言った方がよかった。」と振り返りながら進めることができました。
今回の講座をもったことで改めて自分の実践のいいところと課題が鮮明になりましたね。
今日、ハチロクもサイドステップを装着しバージョンアップして戻ってきました。次は足回りです。
私も、バージョンアップしていきまっせ。

佐々木さん、遠い所から、また新学期直前のお忙しいところを、ありがとうございました。

学生達の集中講義は昨日で終わりました。最終感想を見ても、佐々木さんの講義が良かったと言う声が沢山あります。彼らがこの贅沢さをどれだけ本当に分かっているのかは分かりませんが、大きな学びを与えてくれたことに感謝です。

暫くはブログで86の復活ぶりを拝見します。そして、それと一緒に佐々木さんもバージョンアップされるのだろうなあと思いながら。

ありがとうございました。

この記事へのコメントは終了しました。

« 集中講義初日。特別活動論である | トップページ | »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31