« 無事に戻ってきました | トップページ | 『大学を頼れば良い』 »

2012/01/12

授業中の私語の対策について

1/11

R0013759
(雪の降る琵琶湖に立ち待ち月の昇る夜 by GR4)

本日の学級担任論は、授業中の私語の対策について講じる。私の結論は、児童、生徒の私語の原因の9割までは先生に原因があるというものである。子どもの私語の指導というが、実は先生の授業方法の工夫で9割までは私語の発生を減らすことができると考えている。その技を講じた。

技には大技、中技、小技とあるが今回は大技について講じた。『授業規律で学ぶ力を うるさい授業よ、さようなら』(学事出版 家本芳郎編著)で私が纏めた部分を使って講じた。大技には3つある。1つめ、教師の体を作るである。

これは4つある。音読の技術を高める、立ち位置を工夫する、身振り手振り、板書の文字である。例えば、音読の技術だけでも、滑舌を良くする、口癖をなくす、間のある語りと磨かなければ技術はたくさんある。たくさんあるが、この技術は身につけるのにかなり時間がかかる。だから大技なのだ。

大技の二つ目は、生徒の要求を聞くである。授業に関して生徒からの要求を聞き直せるものは直すのだ。私は・声が大きすぎる ・話が横にズレすぎる ・チャイムが鳴っても話しているなどのクレームがあり、それぞれになぜそうなるのかの理由を話し、改善をしてきた。

大技の三つ目は、楽しい授業を心がけるである。つまらない授業は、それだけで「つまらない!」という子どもたちの私語を生む。私は何がつまらないかを聞いて、「じゃあ、そこを直そう」と直して授業を改善して行った。

すると、もう生徒は「つまらない」とは言えなくなる。なんとなれば、生徒のリクエストに応じて授業を改善したのだから。生徒は授業を作る共同企画者になったのである。「責任」も負うことになるのだ。そうすると、生徒は私語ではなくて意見を言い始める。そうなってくると授業は面白くなる。

子どもの私語の殆どは、授業に参加したいのに、先生の声が聞こえない、説明が分からない、黒板が見えないなどのクレームのことが多い。「昨日のテレビ見た?」という私語は、授業がつまらないから出てくる言葉であって、これは「先生、面白い授業をして下さい」と翻訳して聞かなければならない。

嘗て私たちが子どもだった頃、私語の多い授業は、どんな授業だったのか考えれば分かると思う。はっきり言う。つまらない授業だったのだ。分かりにくい授業だったのだ。そして、それは今でも変わらないだろう。子どものせいにしては駄目だと私は思う。

私の敬愛する校長は、朝礼で一人も倒れる生徒を作らなかった。あまりにも話が面白くて倒れないのだ。薬師寺のお坊さんは、一言も「静かにしてください」とは言わない。言わないのに、話を始めてものの1〜2分で初対面の中学三年生の修学旅行生たちの心を掴んで私語をさせないで話を聞かせる。

「生徒がうるさいんです。なんとかしてください」
と中学校の教師をしているとき、学級担任である私に文句を言ってくる先生がいた。
私は
(をい、恥ずかしくないのか?)
と思っていた。
学級担任ではないけど、教科担任ではある。なんとかするのは、その先生だ。
協力はするし、生徒に話もする。しかし、その私語はその先生の授業の中で起きているのだ。

私語を言う子どもに対して、子どもが自分を変えなければならないという事は、私はほとんどないと考えている。今まで書いたことの中を見ていただければ、子どもが工夫する所はないことが分かると思う。私語の原因の9割以上は、教師の工夫で無くなる、教師の責任だというのが、私の考えだ。

« 無事に戻ってきました | トップページ | 『大学を頼れば良い』 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31