« 「私は、〜だと思います」 | トップページ | 優れた教師は授業を通して作られる »

2012/10/13

卒業論文の指導を本格的に始めた

10/11

Img_4026_2

採用試験も結果待ちとなったところで、卒業論文指導を本格的に始めた。90分のゼミで三人。一人30分の予定だったが、一人目は50分やっていた。「はじめに」の部分を読むのだが、タイトルと中身の整合性や、本文中のパラレリズムの在り方などを説明していたら、あっという間に50分であった。

私が行う卒論指導は、書く前の部分を除けば、

1)タイトル指導
2)目次案指導
3)はじめに、第一章指導

の三つが柱である。
これを通して論理的な文章とは何かを指導する。この三つがきちんとしていれば、あとはテーマの設定(内容、規模)が間違えていなければ書ききれると考えている。

で、学生達の卒論の「はじめに」の部分を読む。
予想していたことではあるが、論理が流れていない。

タイトルと内容がズレていることがあるが、それに気がついていない。
例えば「◯◯に繋がる△△の研究」というタイトルがあった。この卒論の「はじめに」を読むのだが、私には「繋がる」ではなく「繋げる」のように読めたのだ。ところが、書いた本人も、ゼミ生もここに気がつく者がいない。

学生達の検討が終わりそうな時に、このことを指摘した。「繋がる」でいくのであれば、「はじめに」の内容を変えなければならないし、変えないのであれば「繋げる」でなければならないのではないか?と。

また、「このような課題設定は、以下のような課題認識と問題意識にもとづいている」とあるのだが、以下を読むと問題意識しか書いていなかったりする。対応が出来ていないのだ。こういうところを一つ一つ時間をかけて指導する。

だが、合宿で「これは壮大なレポートだねえ」と目次案を批判された学生が、頑張って論文の目次案になりそうな者を作って来た。タイトルも面白い。合宿では、掃除指導をテーマにしてやろうと考えていたのだが、それだと大きすぎるし、『掃除サボリの教育学』を越えるものは書けないから再考しなければならないだろうと指摘したのだが、それに答えて面白いものを提出して来た。

どうやら掃除指導をやりたいのではなく、掃除指導の中に潜んでいる、◯◯◯をやりたいのだなあと言うことが分かった。
『ここが論証できればかなり面白いと思うぞ』
と話す。粘った者勝ちになることを期待したい。

さ、自分とテーマとに向き合う二ヶ月が始まったぞ、四回生。

« 「私は、〜だと思います」 | トップページ | 優れた教師は授業を通して作られる »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31