« 京都の町が炎上していた | トップページ | 『レクって言うけど、レクってなに?』 »

2012/10/19

人生の四則計算

10/19

R0011272

受験勉強は足し算で。写真は引き算で。人脈はかけ算で。仕事は割り算で行うのがいい。

算数が得意ではない私が言うのもなんだが、この四則計算は結構良いのではないかと思う。
学生達の課題のやり方を見ていると、明らかに足し算で行っているのが分かる。一日の時間の過ごし方が足し算なのだ。だから、課題をやって寝る時間が無くなると、それを削って翌日大学に来る。

これは受験勉強には有効だ。勉強時間を積み重ねて積み重ねて、受験に必要な学力を付ける。例えば教員採用試験には2000時間の受験勉強時間が必要だと言われているが、2000時間になるまで積み重ねて行くのである。

しかし、課題や仕事は割り算でやらねばならない。一日の時間、一ヶ月の時間を考えて、今は今日はどれ位やるべきなのかを考えてやらねばならない。若い頃はそれこそ徹夜で仕事をしても翌日はなんとか持ちこたえるだろう。しかし、そう言うときに限って子どもは事件を起こす。そのまま生活指導に突入なんてこともある。

睡眠時間を確保した上で、この仕事を何時間で終わらせると決める、つまり割り算で計画を立てて行う必要があると思うのだ。

写真は、引き算。どうしてもあれもこれも一枚の写真に入れたくなる。これだと写真のテーマがぼやける。写真は、そこにある世界を読解し、その読解した世界を写真という道具で表現する。まずは、読解が大事。読解力が無いとどんなに良いカメラを持っていても良い写真は撮れないと思う。

で、読解した世界の何をどのように表現しようかと考える時、それは引き算になる。あれもこれもと一枚の絵の中に落とし込むと、訳の分からない写真になる。単焦点レンズなら一歩前にでる。マクロ撮影でもあと数センチ近寄ってみる。テーマがはっきりとするはずだ。

で、最後に人脈。仕事は人脈でするものだと、30歳になった頃に教わった言葉だ。コネではない、人脈だ。人脈のある人と無い人は何が違うのか? 私は基本的には
(この人とまた一緒に仕事がしたい)
と思われる仕事を、そのときにしているかどうかだと思う。
名刺を交換する、お礼のメールを出す。これも大事。だが、相手の名刺が手元に残っても、メールアドレスが分かっても
(あの人ともう一回仕事をしたいな)
という思いになっていなければ、その名刺もメールアドレスも活躍しようがない。

逆に言えば、(あの人ともう一回仕事をしたいな)となっていれば、なんとかしてその人と連絡を取ろうとする。そして、その人から誰か紹介してくれないか?となれば、どんどん紹介する。そうやってかけ算で増えて行くことになる。

私の人生の四則計算の考え方だ。

« 京都の町が炎上していた | トップページ | 『レクって言うけど、レクってなに?』 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31