天気予報は、どういう風に報道している?
11/22
私の指導が不十分なんだろうなあと思いながら、今日も卒論の指導をする。
学生の卒論にこのような記述がある。
引用開始 ーーーーーーーーーー
このいじめの問題に対して、これまで、以下のようないじめ論があった。
森口朗氏の著書から引用する。
「いじめのない学校を実現するためには、『命の大切さ』を子どもたちに教える必要がある」〜
しかし、このような対応策には以下のような問題点がある。
引用終了 ーーーーーーーーーー
のような記述をしているのだ。
先週も先々週も指摘しているのだが、直らない。
◆
私は、以下のようにすべきだと指導している。
引用開始 ーーーーーーーーーー
このいじめの問題に対して、これまで、以下のようないじめ論があった。
『いじめの構造』(森口朗 2007)から引用する。森口は、【 】だと述べている。
「いじめのない学校を実現するためには、『命の大切さ』を子どもたちに教える必要 が ある」〜
しかし、このような対応策には以下のような【 】の問題点がある。
引用終了 ーーーーーーーーーー
引用の前に引用する部分の結論を端的に纏めよと指導している。これをしないと、実に分かりにくい。
『あのね、天気予報は、どういう風に報道している? 「今日の天気は、以下のようです。天気図です。この天気は今後、このようになるでしょう。天気図です」なんてしないでしょ。
「今日の天気は晴れです。天気図です。この天気は今後、雨になって行きます。天気図の変化です」のようにするでしょ。結論を端的に纏める。そして、その証拠の資料を出す。これをしなさい。そうでないと実に読みにくい。
また、「今日の天気は、以下のようです。天気図です。このように晴れです」というのもダメ。結論を先に持ってくること』
◆
この論述の仕方をしつこく言っているのだが、まだまだ浸透しない。うーむ。
« 未来を見る | トップページ | 紅葉は一つのピークを迎えていた »
コメント