『壁を越えられないときに教えてくれる一流の人のすごい考え方』読了
1/17
私は人の人生のエピソードが好きである。
そして、言葉が好きである。
だから、この本はいい。
『壁を越えられないときに教えてくれる一流の人のすごい考え方』(西沢泰生 アスコム)
昨日手にして、今朝には読み終えていた。
知っているエピソードも沢山あったが、何と言っても編集がいい。
クイズ形式になっているのだ。
「さて、このあとどう答えたでしょう?」
となっていて、答えは次のページにある。そう、拙著『こんな時どう言い返す』(学事出版)と同じような形式である。
一つのエピソードの鍵になる会話を
1) 問い
2) 考えさせる
3) 答え
4) 解説
5) 同じジャンルの別のケースの紹介
という構成で綴られている。
非常に読みやすい。
授業の構成としても十分に使える。
出て来ているエピソードの例は、これ。
http://www.lifehacker.jp/2012/10/121003book-to-read.html
◆
教師は、いくつかの殺し文句を持っている必要がある。
こういう本をマメに読んで蓄えていく必要があると思う。
« 来年度の学級担任論は、単位互換が可能になります。 | トップページ | お父さんも、5歳のときにこの絵本読んだよ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 来年度の学級担任論は、単位互換が可能になります。 | トップページ | お父さんも、5歳のときにこの絵本読んだよ »
池田様
こんにちは、「壁を越えられないときに教えてくれる一流の人のすごい考え方」の著者の西沢と申します。拙著をお読みいただき、また、こうしてブログで取り上げていただきありがとうございました。答えを次のページにもってくるなどはこだわった点でしたので、お褒めいただき光栄です。ぜひ、ご友人や学生の皆さんにもおススメください。ありがとうございました。
西沢泰生
投稿: 西沢泰生 | 2013/01/31 14:18
これはこれは、ご丁寧に。
私もエピソードが好きなので、とても楽しく読みました。学生達には既に紹介しております。そして、何人も買っています(^^)。
第二弾、第三弾も期待しています。
また、教育系だと『こんな時どう言い返す』という拙著があります。ご笑覧ください(^^)。
投稿: 池田修 | 2013/01/31 14:26
池田様
学生の皆さんにおススメいただき感謝です。
2冊目が出ましたら、またよろしくお願い致します。
『こんな時どう言い返す』、拝読致します。
西沢泰生
投稿: 西沢泰生 | 2013/02/04 22:41