« 漢字テストのふしぎ | トップページ | 『ここ 食卓から始まる生教育』 »

2013/03/06

先日の香川県教育センターでの講演での感想が送られて来た

3/6

P2210015

先日の香川県教育センターでの講演での感想が送られて来た。
ありがたいことだ。
いや、当日に
『サッと見せて下さい。それでいいです、十分です』
と話したのだ。
これを打ち込むことの労力を考えると、もう申し訳ない。
研究主事として、もっともっと別な所にエネルギーを使っていただければいいと思うので、その場で見せていただければいいと話したのだ。
確かにメールで送っていただければ嬉しい。
だけど、それを越える労力があることを思うと、もう、なんとも申し訳ない。
内容は、私を読んで下さった先生の顔を潰すことにはならなかったということで、一安心。参加者の1/5位が書いてくれたので、良かったとしよう。
折角打ち込んで下さったので、全部載せてみる。
 1) とても分かりやすい講演だった。先生の具体的な手法を教えてくださってありがたかった。今後の授業に即、役立てていきたい。
 2) 楽しく学校生活を送ることを学びました。初任者研修は、授業力より学級経営を重視するのが大事ではないかと思います。分かりやすく楽しい講演でした。
 3) 若手教員のみならず、どの教師にも参考になる話だった。
 4) とても新鮮で良かった。
 5) あらためて参考になった。指導技術も研究の視点として大切だと感じました。
 6) すぐ使える技術がいっぱい。ありがとうございました。
 7) 具体例を多く示しながら話してくださったのでとても分かりやすかったです。話し方がとても上手でした。
 8) ほしい情報をおもしろく伝えてくださいました。伝え方の工夫が伝わってきました。とても役に立つ話でした。
 9) 特に私語についのお話が多かったが、教師側に問題が多く少し考え方を改善できることが分かった。今後実践していきたい。
 10) 伝わりやすい話し方は、お手本のようだった。
 11) 聞いたことを共通項として取り組んでいきたいと思う。具体的で良かった。
 12) 講師の先生がとても興味深かった。今後もこういう話があればぜひきたい。
 13) 具体的で早速実践に生かせる。7名
 14) 具体例をあげながら、様々な指導法のお話があり、大変ためになった。また、これまでの考え方をかえてくださるような新しい視点の話もあり興味深かった。
 15) 子どもとの距離の取り方や私語・公語の話、聞かせ方などとても興味を持って聞かせていただきました。
 16) 私語について困っていることがあったのですが、もう一度自分の行動を見直して、子どもが聞きたいと思えるような話ができるようになりたいと思いました。
 17) 自分の日々の子どもたちへの接し方を改めて見直すことができた。子どもたちが楽しく興味をもって学校生活を送れるよう技術を上げていきたい。
 18) 池田先生の講演は力強く学ぶ点が多かったです。2名
 19) 叱る日々が続いていたのでもう一度子どもの立場に立って指導していきたいです。楽しい学級経営に努めたいです。2名
 20) 若い先生に聞かせてあげたいようなお話でした。
 21) 自分を振り返ることができて良かったです。3名
 22) 児童ばかりせめすぎたなと反省しました。子どもの心を見つめながら指導していきたいです。
 23) できることから1つずつ取り組んでいきたい。
 24) 聞き込んでしまった。話を聞かせる技術を話し方や内容・態度を伝えていただけたと思う。
 25) 担任の仕事はまさに問題解決学習だと思います。意欲がわいてきた気がします。
 26) あっという間の1時間10分でした。池田先生の人間性のある講演でした。先生の子どもの目線に立った。子ども心を感じながらのあたたかい指導が何より子どもに届き、関係づくりができるのだと思います。
 27) 先生のユーモアたっぷりの分かりやすい話し方が、とても参考になりました。教師としていい話し方ができる人になることで子どもへの私語もへらせるようになりたいです。
 28) 教員としての指導の仕方を具体的な経験をもとに、聞きやすい声で興味を刺激する内容の話を聞くことができ勉強になった。これからは「問題」を「課題」ととらえ、子どもたちの指導を行いたいと感じた。
 29) 現場で蓄積されたノウハウに圧倒されながら聞いていた。その裏にあるのは、子どものせいではなく、教師の技・工夫でなんとかしようとする覚悟だと思った。
 30) 視点を変える大切さを学びました。70分楽しく学ぶことができました。
 31) ユーモアあふれる講演で分かりやすく、私語や忘れ物についてはなるほどなあと思うものがたくさんありました。今回の講演より学ばせていただいたことを今後の学級経営に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
 32) 私語指導、大変参考になりました。95パーセントは教師の責任・・・少しでも解決できるよう今後の授業で見直していきます。
 33) 日常の一つ一つの指導を細かく分析し、そこから対策を考えられている姿に頭が下がった。教室環境の整備等明日からでもとりかかってみたい。
 34) とても具体的ユーモアもありとても楽しかったです。すべてメモしました。
 35) 自分自身が授業の私語に悩んでおり、アイディアを示していただいて面白く参考になりました。わからないことは子どもにきくとか頭ごなしのものをいわないなど身につまされました。教室を整理する技などすぐにも利用したいです。
 36) 私語、忘れ物、美化活動の日常指導の見直しをすることによって、子どものたちことがよく分かることを知りました。
 37) ヒントがたくさんあった。具体的で分かりやすい。
 38) 楽しみにしていたとおりでした。アンコールを希望します。
 39) 人を引きつける魅力的な方でした。内容も実践したくなるものばかりで、今回の講演を忘れずにいたいと思います。
 40) 私語をなくすための方法が楽しくためになりました。先生の研究熱心な日々の実践から生み出されたアイデア・参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
 41) 話が楽しく、日常で使える内容が多く、とても勉強になりました。
 42) 池田先生の人を引きつけるテクニックのすばらしさに感動しました。
 43) とても楽しかったです。本当の意味での生徒理解ができた気がします。どれも「納得!」のものばかりでした。具体的な技もすぐ実践してみたいと思います。
 44) 池田先生の話にまた前向きにがんばろうと思う勇気が出ました。楽しんで毎日がんばろうと思います。
 45) 同じ国語の教員として参考になりました。ユーモアがあり時間があっという間に感じた。
 46) 私語の原因のほとんどが教員というのに、そうだなあと思った。私は声量がなく迷惑をかけていると感じた。大技できいたことを試してみようと思う。
 47) とても分かりやすいお話で、池田先生の授業を受けている学生さんがうらやましいと思った。教えていただいたことを一つでも実践したい。
 48) もう一度現場に戻って担任をやりたくなりました。多くの指導方法があったので若い先生方だけでなく学校すべての先生方に伝えていけるよう励んで参りたいと思います。また、私の行う講座等にも大いに参考にさせていただきます。ありがとうございました。
ありがたい。
25年前は活舌が悪くて難儀していた私。
未だにその時の辛さが体に残っていて、感想を読んでも自分のこととは思えない私がどこかにいる。
ま、でも、素直に喜ぼうかな(^^)。

« 漢字テストのふしぎ | トップページ | 『ここ 食卓から始まる生教育』 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31