« 背割堤の桜 | トップページ | 上賀茂神社には、娘(5)が生まれたときに植えた桜がある »

2013/04/08

始まったぞ

4/8

Dr

今日から前期の授業が始まった。
しかし、この日を迎える一週間はかなり忙しかった。

半世会を終えてからの一週間。

4/1は入学式。学科の会議、夜は学科の歓送会。
4/2は学科、新入生の全体写真撮影と授業の準備。
4/3は、全学懇談会。夜は東京からの客人との打ち合わせ。この打ち合わせが凄かった。新しい展開あり! ところが残念なことにGR4を盗まれる。
4/4は授業の準備と背割り堤の桜観賞。
4/5、6と新入生キャンプ。快晴と大荒れのキャンプ。この日に、半世会で行った連句が萬尾。感動。
4/6の夜は新幹線に飛び乗り東京に宿泊。そこで、新幹線の車掌をしている教え子に再会。Dr.イエローにも遭遇。
4/7は打ち合わせ。早く終わったので食事をしてから、湖西線の最終の一本前に間に合うように新幹線を選んで、戻ってくる。名古屋まで爆睡。寝ないようにしながらも京都まで爆睡。京都駅で止まった瞬間に目が覚めて慌てて鞄に荷物を詰め込んで飛び出して、なんとかその日の内に帰宅。

で、今日を迎えた。
今朝は、疲労で免疫が低下しているのか、夜中に気持ちが悪くなる。体中が痒くなる。そして、4時に目覚めてしまう。蕁麻疹のようだ。気分が収まるのを待って大学に出勤。なかなか劇的である。この間、娘と奥さんは東京に春の里帰りをしているので、自分で掃除洗濯皿洗いをしているのだから、なかなかであろう。

んで、本日の教科教育法(国語)の授業は、授業開きについて。
この教科教育法(国語)の授業開きをしつつ、授業開きとは何をすることなのかを説明し、実際にやってみる。今日は、以下の所まで。

授業開きを始めるにあたって、メモを取ることの意味とは?
この授業をうけるたのルール この授業で扱う内容
授業開きの実際
   小学校一年生に向けての例
   中学生に向けての例

小学校一年生に飛び込みで授業をさせてもらった時の導入の所を、私が実際に再現した。それと中学生のものとを比較させて、何がどう違っていて、何が同じなのかを考えさせた。

授業は作るもので、種も仕掛けもある。
授業では、この種と仕掛けを見せる。

もちろん、授業づくりに必要な基礎基本の考え方や、指導の技術も教える。今日は指導言(指示、説明、発問)の説明と、ごんぎつねを使って発問の具体的な提示などもした。理解しなければならないこと、身につけなければならないこと、指導できるようにならなければならないことが、たーーーーーっくさんあることを理解させた授業開きであった。

よっし、15回のうち1回が終わった。
始まったぞ。

« 背割堤の桜 | トップページ | 上賀茂神社には、娘(5)が生まれたときに植えた桜がある »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31