« この『こんな時どう言い返す』のレッスンは本当に大事だなあと思う。 | トップページ | GRが来た »

2013/05/24

『坪内稔典の俳句の授業』(坪内稔典 黎明書房)読了

5/24

51suxusb7fl_bo2204203200_pisitbstic


『坪内稔典の俳句の授業』(坪内稔典 黎明書房)読了。
いやあ、面白い。

坪内稔典といえば、例の

三月の甘納豆のうふふふふ

である。また、

たんぽぽのぽぽの

あたりが火事ですよ

であり、

水中の河馬が燃えます牡丹雪

の俳人である。
ちょっと見には何がなんだか分からない俳句である(^^)。
しかし、これが実に面白い。

俳句は創作であり、作者の感動を表すものではないということを中心に述べている。ご案内のように、俳句は連句から独立させたものである。にも関わらず、俳句は句会にその楽しみの極みを見いだす。

俳句が個人のもの、または個人の感動を表すものになったのは、正岡子規と近代という時代が要求したものだと言う。自立した個人が必要だった時代に、集団の言葉遊びの世界から切り離されたのだと論じる。この辺りのことを実際に子どもたちに授業をした記録、また授業を下敷きにした架空の授業の形式を通して論じて行く。

兎に角第一章と、第二章だけでも読むといい。
俳句の授業に幅が出る。句会をやりたくなるだろう。

« この『こんな時どう言い返す』のレッスンは本当に大事だなあと思う。 | トップページ | GRが来た »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31