ということで実験
6/21
さなぎの話の後、娘に聞かれた。
「ね、お父さん。なんで桶にお湯を入れたところに手を入れると溢れるの?」
と。
を、これは面白い。
『なんでだと思う?』
「えーと、力を入れるからだと思う」
『そうか。じゃあ、そおっとやったらどう? 一番溢れない。二番溢れる。三番変わらない。どれ?』
「えー、一番?」
『じゃあ、実験しようか?』
「やったー、実験!」
ということで実験が続いた。
1)桶の上に、また桶を重ねて溢れるかどうか?
2)桶の上に、ペットボトルを半分に切ったものを入れて溢れるかどうか?
3)桶の上に、ペットボトルを半分に切ったものを蓋をして入れて溢れるかどうか?
それぞれ、仮説を考えさせて、一番溢れない、二番溢れる、三番変わらないと選択肢を出して、娘に実験をさせた。というか、「やりたい!」というのでやらせた。
ちょっとした仮説実験授業のようなものだ。
とってもおもしろがってやっていた。
そして、浮力とか大気圧とか空気の圧力とかの実験を楽しんだ。
娘は、空気に力があるということを理解したようだ。
面白かった。
◆
写真は6/22の朝の琵琶湖

さなぎの話の後、娘に聞かれた。
「ね、お父さん。なんで桶にお湯を入れたところに手を入れると溢れるの?」
と。
を、これは面白い。
『なんでだと思う?』
「えーと、力を入れるからだと思う」
『そうか。じゃあ、そおっとやったらどう? 一番溢れない。二番溢れる。三番変わらない。どれ?』
「えー、一番?」
『じゃあ、実験しようか?』
「やったー、実験!」
ということで実験が続いた。
1)桶の上に、また桶を重ねて溢れるかどうか?
2)桶の上に、ペットボトルを半分に切ったものを入れて溢れるかどうか?
3)桶の上に、ペットボトルを半分に切ったものを蓋をして入れて溢れるかどうか?
それぞれ、仮説を考えさせて、一番溢れない、二番溢れる、三番変わらないと選択肢を出して、娘に実験をさせた。というか、「やりたい!」というのでやらせた。
ちょっとした仮説実験授業のようなものだ。
とってもおもしろがってやっていた。
そして、浮力とか大気圧とか空気の圧力とかの実験を楽しんだ。
娘は、空気に力があるということを理解したようだ。
面白かった。
◆
写真は6/22の朝の琵琶湖
« 恥ずかしがり屋のさなぎ | トップページ | ちなみに »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント