« その断定の甘美さを拒絶する所に | トップページ | 講座を終えて »

2013/07/25

「どうらく息子」

7/25

51hxhzn6m3l_sl500_aa300_

やっぱり、落語だよなあ。

「寄席芸人伝」「タイガー&ドラゴン」「ちりとてちん」を楽しんだ私が、今楽しんでいるのが「どうらく息子」だ。作者の尾瀬あきらさんは、「夏子の酒」を描いている。丁寧に日本酒の世界を描いているいい作品。で、いま描いているのがこの「どうらく息子」だ。

有名な言葉がある。
「落語とは、人間の業の肯定である」
立川談志の言葉だ。

歌舞伎は人間のカッコいい所を描いている。だけど、落語は人間のみっともない所を描いている。だが、そのみっともない所を、それでいいんだというのが「業の肯定」なのだと思う。

そこに惹かれる。
ダメな人生を歩んでも、それでいいんだと言われる。
それでもいいんだと言われる。
そこが落語の根っこなんだと思う。

前期の授業最終日に、車のHDに貯めてある音源から一つを選んだ。
そうしたら、それは小さん師匠の「時そば」であった。だいたい、この一席を伺っている間に大学に到着する。

改めてこの話の伏線の妙にうなる。
何気ない言葉がきちんと伏線になっている。
これ、とんでもないネタだなあと思うのだ。

で、「どうらく息子」の一巻の第一話が、この「時そば」なのだ。
小さん師匠の「時そば」を聞いた日に、この「どうらく息子」を読み始めたのだ。うーん、素晴らしい。

ま、教育的に言えば「正統的周辺参加を学ぶ機会になる」とか言うことも出来るし、実際そうなのだが、落語の世界をたっぷり味わえる名著だなあと思う。あ、名マンガか。

現在出版されている第七巻まで、あっという間に読み終えてしまった。
楽しみに第八巻を待ちましょう。

お薦めのマンガです。

« その断定の甘美さを拒絶する所に | トップページ | 講座を終えて »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31