【講座案内】明日の教室 2013/1/11 三宅貴久子先生
お待たせしました。
ご案内です。
明日の教室、新年の最初は、三宅貴久子先生です。
三宅先生は、中学校、小学校、支援学校などで実践を重ね、現在関西大学初等部で勤務されています。また、第一回文部科学大臣優秀教員の表彰も受けられています。NHK教育テレビ「わくわく授業」にも出演されています。
三宅先生がいま取り組まれているのは、考える力を小学生につけさせるには、どうしたら良いのかということです。シンキングツールを活用し、小学生たちにこれらを身につけさせていくプロセスを解明しようとされています。
関西大学付属小学校の公開研究会では、常に100名以上の参加者が三宅先生の授業を日本中から見に来ます。本物の最先端の授業と理論から多くを学んで下さい。
■□■
プロフィールです。 1956年、鹿児島県生まれ。鹿児島大学を卒業後、鹿児島の中学校に3年間勤務。その後岡山に活動の拠点を移し、公立小学校、支援学校などに勤務。勤務の傍ら大学で勉強し、2005年に岡山大学大学院教育学研究科を卒業。2006年度、第一回文部科学大臣優秀教員の表彰を受ける。
2009年から関西大学初等部の開校準備にかかわり、現在6年生を担任と関西大学初等部の独自のカリキュラムである思考スキル習得の学習の指導担当。 思考力育成の授業デザインとして、思考スキル、シンキングツール、ルーブリックなどの手段をどのように授業に埋め込んでいくのか、現在実践研究中。また、総合的な学習の時間では、国際理解学習の体系化カリキュラムを作成中で、途上国支援に光を当て、実践中。自らインドのビハール州におもむき、現地の教師や子ども達とも交流を深める。
著作
関大初等部式 思考力育成法 関西大学初等部 (2012/2/10)
関大初等部式 思考力育成法 関西大学初等部<実践編> (2013/2/7)
現在、3冊目を執筆中。2月1日の研究発表会の際に販売予定!
明日の教室、新年の最初は、三宅貴久子先生です。
三宅先生は、中学校、小学校、支援学校などで実践を重ね、現在関西大学初等部で勤務されています。また、第一回文部科学大臣優秀教員の表彰も受けられています。NHK教育テレビ「わくわく授業」にも出演されています。
三宅先生がいま取り組まれているのは、考える力を小学生につけさせるには、どうしたら良いのかということです。シンキングツールを活用し、小学生たちにこれらを身につけさせていくプロセスを解明しようとされています。
関西大学付属小学校の公開研究会では、常に100名以上の参加者が三宅先生の授業を日本中から見に来ます。本物の最先端の授業と理論から多くを学んで下さい。
■□■
プロフィールです。 1956年、鹿児島県生まれ。鹿児島大学を卒業後、鹿児島の中学校に3年間勤務。その後岡山に活動の拠点を移し、公立小学校、支援学校などに勤務。勤務の傍ら大学で勉強し、2005年に岡山大学大学院教育学研究科を卒業。2006年度、第一回文部科学大臣優秀教員の表彰を受ける。
2009年から関西大学初等部の開校準備にかかわり、現在6年生を担任と関西大学初等部の独自のカリキュラムである思考スキル習得の学習の指導担当。 思考力育成の授業デザインとして、思考スキル、シンキングツール、ルーブリックなどの手段をどのように授業に埋め込んでいくのか、現在実践研究中。また、総合的な学習の時間では、国際理解学習の体系化カリキュラムを作成中で、途上国支援に光を当て、実践中。自らインドのビハール州におもむき、現地の教師や子ども達とも交流を深める。
著作
関大初等部式 思考力育成法 関西大学初等部 (2012/2/10)
関大初等部式 思考力育成法 関西大学初等部<実践編> (2013/2/7)
現在、3冊目を執筆中。2月1日の研究発表会の際に販売予定!
« 片付けをしながら、研究室のiMacの写真を眺めている | トップページ | 2013年晦日の日の出 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント