【講座案内】 2014年の明日の教室が、どんどん決まっています
12/17
2014年の明日の教室が、どんどん決まっています。
京都の明日の教室は、のんびりと
「で、どうする?」
という感じで間際に決めることが普通なのですが、先日糸井さんと話してこんな風に決まりました。
以下、糸井さんのブログから引用。
◆
決まる時は、こんなもの・・・。
何と、来年度の「明日の教室」の登壇者が3組決定した。
どれも、素晴らしい方々。
驚くなかれ・・・である。
2月1日(土) 鈴木恵子先生
拙著「エピソードで語る教師力の極意」でも紹介させていただいた先生です。
正確に言うと、もと静岡の小学校教師ということになります。
有田和正先生をして「日本一の授業」と評された授業をされていた教師・・・御登壇いただきます。
6月28日(土) 植西浩一先生+石川晋先生
「植西先生(広島女学院大学准教授)と一緒に是非!」という話を石川さんからいただいたのが、今年の夏。はい、1年後にお約束を果たせます。このお二人ですから、当然、ディープな国語教育になると思います。
11月2日(日) 堀裕嗣先生+石川晋先生
ふらりと、このお二人に来ていただけることになりました。
私から見た、このお二人は、化け物と天才です。
ですから、どんな講座になるか予想不能です。いや、敢えてそういう講座にしたいです。
今の、そして、これからの教育を縦横無尽に語っていただきたいなあと思います。
◆
という糸井先生のブログの記事ですが、最新情報も。
さらに決まりました。
1月11日(土) 三宅 貴久子先生
2014年の最初は、女性の先生からです。
関西大学付属小学校で、縦横無尽にご活躍されている先生です。
ミューズ学習の中核となってご活躍されている先生です。
Thinking toolを活用して、子供達に考えることの基礎トレーニングをされている先生です。
三宅ワールドにどっぷりとはまってください。
3月22日(土) 中村健一先生
知る人ぞ知る。知らない人は全く分からない。ですが、知る人の多い中村先生です。
生徒指導にフォローと言う概念の重要性を訴えた先生として有名です。
また、変なかぶり物をするのでも有名です。
更に言うと、お笑い教師ですが、厳しい先生でもあり、学級経営に力量があり、池田のこと、「おさむさーん」と呼ぶ先生です。
◆
そして、まだまだ交渉中のすんばらしい方もいらっしゃいます。
ご期待ください(^^)。
« 目次案が、やっと目次になり、卒論が完成しました | トップページ | いい合唱祭だった »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント