« 鴨川でしばし余韻に浸る | トップページ | 兵庫教育大学の講座は、まずまずの出来だったようだ »

2013/12/07

「来ない」の関西弁について

12/4

Gr323206

きーへんとかこーへんとかけーへんとか言っているのを聞くのですが、私にはこの違いが良くわかりません。そこで、一回生ゼミの関西弁ネイティブたちに聞いてみました。
本人達も良くわかっていないようでしたが、以下の言葉が集まりました。彼ら彼女らが言うには、これらは全て「来ない」であり、「don't come」であるとのことでした。

きーへん、きやらへん、きやん、きやらん、きはらへん、きゃーれん
こーへん、こやん、こん、こんなー
けーへん

なお、きはらへんは、京都弁。きゃーれんは、滋賀弁ではないかとのことでした。
さらに、きやらへんは敬意を含んでいるとのことでありました。

分かったことは、「き」で始まる言葉は多いが、「け」で始まるのが一語しかないこと。学生達は意識的には使い分けていないことでした。

まだ、あるかもしれないので他の学生達にも聞いてみたいと思います。
ああ、面白い。

« 鴨川でしばし余韻に浸る | トップページ | 兵庫教育大学の講座は、まずまずの出来だったようだ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31