« 「青い目 茶色い目」の授業 | トップページ | 最後まで書けなかった「ひ」 »

2014/04/24

上手く行かないときに幸せで居られるってことは

4/22

10257703_10151918925842134_28662647

やればできるってのは、違うときちんと教師が言うべきだよなあと思う。
確かに、やらなければ出来ない。が、やれば出来るとは違う。

努力すれば上手く行く。
いや、これも違う。
上手く行った人は努力している。

努力したって上手く行くとは限らない。
だけど、結果がでなくとも、努力、そのプロセスは評価に値する。
結果だけカウントするような指導をしたら、
結果がでないことには、取り組まない子供達を育てる。

人類は、空を飛ぼうと夢見て来た。
何人も怪我をして、何人も命を落としただろう。
でも、やっていないことに挑戦し、結果を出した。
挑戦し続けた先達がいたから、結果が出た。

やり続けて、それが閾値を超えたとき、うまくいく。
これが正しいと思う。
ただ、この正しさを理解できるのは、
閾値に至るまでの苦しさを通り抜け、その後の成功体験をした人だと思う。

そうだとしたら、教師は、大人は、
子供達に早く、成功体験をプレゼントすべきだ。
小さな成功体験と、1年後3年後10年後に得られる成功体験を。
そうすると、上手く行かなくてもだえ苦しんでいる自分を客観的に見ることが出来るようになる。これが成功への一里塚なのだと言うことがリアルに分かる。この苦しみは成功に繋がっていると分かって嬉しくなる。

上手く行くっていうのは、そんなに簡単なことじゃない。
が、上手く行かないときに幸せで居られるってことは学習出来るんじゃないかなと思う。

« 「青い目 茶色い目」の授業 | トップページ | 最後まで書けなかった「ひ」 »

コメント

おはようございます。
朝から勉強させてくださりありがとうございました。
私も「これから」のために、をこれから始めるところです。

この記事へのコメントは終了しました。

« 「青い目 茶色い目」の授業 | トップページ | 最後まで書けなかった「ひ」 »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31