« 現職教員のための修士論文の書き方 ver.4.1.1を公開します | トップページ | 今年も板書指導が始まった »

2016/04/20

籠字(かごじ)、双鉤塡墨(そうこうてんぼく)


Img_3120

籠字(かごじ)、双鉤墨(そうこうてんぼく)という書道のお手本作り、練習方法がある。

お手本の上に薄い紙を置いて、お手本の輪郭を写し取り、その中をぬってお手本のコピーを作るやり方である。コピー機のなかった時代のお手本の作り方である。

学生時代にこの方法を習った。
(んなもん、本をコピーすればいいじゃん)
と思ったが、課題なのでやった。

やったところ、これがなかなか奥が深い。
輪郭を筆で写し取るには、元の字をきちんと見なければならない。また、一定の線の太さを保たないと書くことができない。つまり、じっくりとお手本を見ることと、筆の力加減の調整の二つも鍛えられることになる。

今、亀に文字を刻しているのだが、ふと思いついて酒瓶にもやってみた。これが楽しい。そして、台所を見たら空いた日本酒の瓶があって、そこには籠字をしてくれと言わんばかりの酒瓶があった。

早速やってみた。
和紙の上から刻してみた。
なかなかいい。

この後、水につけて和紙を剥がしてみたのだが、刻し方が弱かったので、酒瓶にはきちんと文字は残っていなかった。次回は、酒瓶にしっかりと文字が残るように刻してみよう。

(一体俺は、この忙しい四月に何をしているんだ? 何を目指しているんだ?)
と冷静にツッコミを入れてくるもう一人の私もいるが、こういう風に思いついたことをやるのは実に楽しい。

そして、この楽しいから始まったことは、次の何かのどこかにつながっていることが多い。まだまだ続けよう。

« 現職教員のための修士論文の書き方 ver.4.1.1を公開します | トップページ | 今年も板書指導が始まった »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31