6月の「明日の教室」は三宅貴久子先生に御登壇いただきます
6月の「明日の教室」は三宅貴久子先生に御登壇いただきます
糸井先生の案内文です。
◆
三宅貴久子先生を御存じでしょうか?
三宅先生は、関西大学初等部で勤務されていましたが、この3月で定年退職されました。
私が三宅先生を知ったのは、ちょうど「総合的な学習」が学校に導入され始めた頃ですから、もう16年ほど前になります。
三宅先生は、岡山県の先生だったのですが、2006年にNHKの「わくわく授業」でも二度にわたって、その実践が取り上げられ、多くの教師がその名を知ることになったと思います。
*2003年 わくわく授業『歴史の見方を深めよう~三宅貴久子先生の社会~』
2006年 わくわく授業『自分を見つめる 未来予想図~三宅貴久子先生の総合的な学習~』
ただ、私が三宅先生に着目していたのは、この「わくわく授業」より数年前に放映されていた「おこめ」というNHK教育テレビでの教育実践でした。とにかく子どもたちがどんどん動いていくのです。そして、その学びを「米米ワールド」(高陵社書店)として出版されました。この本は、何と、岡山県岡山市立平福小学校6年B組と東京都江東区立南砂小学校6年1組の児童、あわせて60人が、「総合的な学習の時間」を使って作った書籍。子どもらしい発想で、大人顔負けの綿密な調査を行い、自分たちで執筆し、編集しましたというのです。
それ以後も、三宅先生の実践には、ずっと着目してきました。関西大学初等部の開校に合わせて同校に移られてからは研究の柱とも言えるミューズ学習を進めてこられました。
無理を言って、三宅先生の授業を参観させていただくことができました。卒業前の3月という慌ただしい時期にも関わらず、ミューズ学習と歴史の授業を見せていただくことができました。
一言で言うならば、完敗でした。私が定年までの残された日々で、目指すべき授業の姿がそこにはありました。やはり、まちがいなく日本を代表する素晴らしい実践家でした。
そして、最後の年に、やはり子どもたちが執筆した「ナマステ! 会いたい友だちと――友情は国境を越える」(さくら社)を出版された。凄いの一言に尽きます。
その三宅先生が退職され、若い先生方がその実践に触れることができない。これは駄目だと思いました。そこで、すぐさま三宅先生に「明日の教室」に「伝説の教師」として登壇いただきたいとお願いした次第です。
今回は、3時間半全てを鼎談という形で進めていきたいと考えています。
三宅先生の「20代」「30代」「40代」「50代」に何があって、何を考え、どのようにして三宅貴久子という類まれな教師が形づくられたのかを浮き上がらせていきたいと思っています。私と池田先生で、三宅先生御自身も気づかれていない三宅貴久子の凄さを炙り出していければと思います。
三宅貴久子先生を御存じでしょうか?
三宅先生は、関西大学初等部で勤務されていましたが、この3月で定年退職されました。
私が三宅先生を知ったのは、ちょうど「総合的な学習」が学校に導入され始めた頃ですから、もう16年ほど前になります。
三宅先生は、岡山県の先生だったのですが、2006年にNHKの「わくわく授業」でも二度にわたって、その実践が取り上げられ、多くの教師がその名を知ることになったと思います。
*2003年 わくわく授業『歴史の見方を深めよう~三宅貴久子先生の社会~』
2006年 わくわく授業『自分を見つめる 未来予想図~三宅貴久子先生の総合的な学習~』
ただ、私が三宅先生に着目していたのは、この「わくわく授業」より数年前に放映されていた「おこめ」というNHK教育テレビでの教育実践でした。とにかく子どもたちがどんどん動いていくのです。そして、その学びを「米米ワールド」(高陵社書店)として出版されました。この本は、何と、岡山県岡山市立平福小学校6年B組と東京都江東区立南砂小学校6年1組の児童、あわせて60人が、「総合的な学習の時間」を使って作った書籍。子どもらしい発想で、大人顔負けの綿密な調査を行い、自分たちで執筆し、編集しましたというのです。
それ以後も、三宅先生の実践には、ずっと着目してきました。関西大学初等部の開校に合わせて同校に移られてからは研究の柱とも言えるミューズ学習を進めてこられました。
無理を言って、三宅先生の授業を参観させていただくことができました。卒業前の3月という慌ただしい時期にも関わらず、ミューズ学習と歴史の授業を見せていただくことができました。
一言で言うならば、完敗でした。私が定年までの残された日々で、目指すべき授業の姿がそこにはありました。やはり、まちがいなく日本を代表する素晴らしい実践家でした。
そして、最後の年に、やはり子どもたちが執筆した「ナマステ! 会いたい友だちと――友情は国境を越える」(さくら社)を出版された。凄いの一言に尽きます。
その三宅先生が退職され、若い先生方がその実践に触れることができない。これは駄目だと思いました。そこで、すぐさま三宅先生に「明日の教室」に「伝説の教師」として登壇いただきたいとお願いした次第です。
今回は、3時間半全てを鼎談という形で進めていきたいと考えています。
三宅先生の「20代」「30代」「40代」「50代」に何があって、何を考え、どのようにして三宅貴久子という類まれな教師が形づくられたのかを浮き上がらせていきたいと思っています。私と池田先生で、三宅先生御自身も気づかれていない三宅貴久子の凄さを炙り出していければと思います。
お申し込みは、こちら。
« だって、もう大人なんだから | トップページ | オリジナルスパゲティ 甘鯛のスイートバジルオイルフルーツスパゲティ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント