だって、もう大人なんだから
自分が正当な評価を受けていないと思っている人。言葉の端々、文章の端々こぼす人は、良い評価を受けると自分の力以上の評価を相手に求めるようになる気がする。いままで「不当に」評価されなかったことへの怨念がポジションを得ることで、暴走する。これは怖いなあと思う。
だけど、人はよく見ている。本人は「正当な評価を受けていない」と思うかもしれないけれども、それはあなたの正当な評価なのだ。問題はそれにいつ気づくかである。できれば30代半ばには気づいてほしい。そして「自分が評価されない」と思ってることを嘆くより、他の人の良いところを評価するように変わっていってくれればなあと思う。そこも、また人は見ている。
評価は自分から求めるものではない。
結果を出し続けていれば、勝手に相手が評価をしてくれる。
肯定的な評価か、そうではないものかは分からないが、付与される。
言葉の端々、文章の端々でこぼさない人は、
(へー、そうなんだ)
と受け止める。そしてそれを我がごとと捉えて、自分を変える。良い方向に変える。
だけども、言葉の端々、文章の端々こぼす人は文句を言う。
« 手作りチョーク、オススメです | トップページ | 6月の「明日の教室」は三宅貴久子先生に御登壇いただきます »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント