« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017/02/23

春探しの授業は、句会で

Img_3173

小学校低学年では春探しの授業がこの後行われるだろう。志貴皇子の「石走る」の歌ではないが、春はほんの小さな変化を探し見つけるものだ。小さければ小さいほどいいかもしれない。だから、まだ春じゃ無いんじゃない?というぐらいから始めるのがいい。

で、これは句会にすればもっと面白くなる。春を見つけるということは、春の季語を見つけることでもある。その季語で575にして、嬉しい悲しいなど感情を直接表す言葉を使わないようして、作るときに見せあわせないように指示して、作句させれば良い。まずはこれで俳句が完成。

その後、先生に提出。先生はエクセルに打ち込んで、ランダム関数でバラバラにして、作者の名前を書かずに、一覧にして、ナンバーだけ付けて子供達に配布する。「これは、私の!とか、これは~さんのでしょ?というのはやらないこと」と必ず注意。句会は、作者と作品を切り離すから面白い。

その後、句会。まずは、天地人方式がいいだろう。「いいと思うものを三つ選びます。そのうち、一番いいのが天で3点。次が、地で2点。最後が人で1点入ります。その合計点で競います」ということだ。選んだ後に、それぞれの句の天地人の得点を挙手で確認する。

小グループに分かれて、自分が天に選んだ句のどこが素晴らしいのかの解説をしあっても良い。その後、結果発表。先生がやる。「それでは結果発表です。第3位は、天地人の合計で12点を獲得しました、3番の句です。さて、どなたでしょうか?」と聞く。そして、該当生徒は、たっぷりと間をとって「池田です!」のように名乗ります。

句会では通常は良い作品に選ばれた人だけが名乗れます。こうして、1位まで決めます。クラスの人数にもよりますが、5位から1位ぐらいまで決めるといいのではないでしょうか。私がやっていた時も生徒たちは句会が大好きでした。大学生も好きです。

ちなみに、いい句なのに子供が選べない句というのもあります。その場合は、先生が審査員特別賞として選んであげればいいと思います。また、校長先生に特別ゲストで入ってもらったり、先生も参加したりすると盛り上がるでしょう。選ばれたり選ばれなかったりしますから。

さらに私は『本日の句会のゲストは、なんと江戸時代からお招きしております!』なんて言って、松尾芭蕉の作品をこそっと紛れ込ませておきました。自分の作品が選べなくても、芭蕉の句を選べた子供は嬉しそうでした。日本には四季があります。年に4回、句会で遊べます。句会、お勧めです。

『書く力 私たちはこうして文章を磨いた』(池上彰 竹内政明 朝日新書)

51v8zghwrsl_sx309_bo1204203200_

『書く力 私たちはこうして文章を磨いた』(池上彰 竹内政明 朝日新書)

絶品の一冊であった。

新聞、テレビという報道ではあるがその性格の違うメディアで文章を書くといこと、伝えるということを生業にしてきた、してきている二人が対談形式で文章を書くことの極意をこれでもかと開陳している本だ。

この本は、いわゆる論理的な文章を書くための本というのではないかもしれない。しかし、向田邦子さん系のエッセイのような文章を書くためには、とても勉強になる本だと言える。

自分たちが書いてきた文章を俎上に載せ、または自分たちが勉強してきた文章を例にして文章を書くにはどうしたらいいのか、いい文章とは何がどのようにすごいのかを具体的に解説している。

時には
(あれ、これは)
と私が授業で生徒や学生たちに話している作文のスキルの話も出てきて、
(をを、私もまんざらではないな)
と嬉しく思うこともあった。
勿論、全くかなわないがf(^^;

あまりにも面白く、もっと勉強したいと思ったので、この本の中に出てくる本は全て注文してしまった。

もっと書けるようになりたいと思っている人に、お勧めの一冊だ。

2017/02/16

一番重要で、一番指導が難しいのは「え?」だろうなあ

Img_3155


「え? → なに? → なぜ? → ほんと? → 正しいの?」。学びは、この問いの道筋を辿っていくんじゃないかなあ。これは、「違和感 → 対象化 → 理由原因根拠 → 検証 → 価値づけ」に対応している口語だと思う。子供の口から出て来た時、そう考えたい。

で、この中で一番重要で、一番指導が難しいのは「え?」だろうなあ。言葉にできないけど、違うと感じられるセンサーを持つ。ここをどう育てるかが、ポイントだなあ。そのためには、間違えていても問題ない、それは挑戦だという指導者とそれを評価する仲間が必要だろうなあ。

新い学習指導要領が、対話的で、協同的で、主体的で深い学びを求めるのであれば、「え?」を大事にする、大切にすることがポイントになると私は考えている。

2017/02/14

娘⑼からもらった、チョコレート

Img_3117

何と、カカオ豆を焙煎して、潰して粉々にして作った手作りチョコレート。
食べて見てわかったのは、チョコレートは薬だ。
甘い、元気の出る薬だということ。
いやあ、嬉しい。
元気100倍。
親指の先ぐらいのこの大きさで十分に元気が出ます。

(を、をう。頑張るぞ)

Img_3094

この週末は、エキサイティングだった。

月曜日は、朝から小学校へ。小学校の隣の駅にホテルを取れたので、割と落ち着いて動けた。ま、結果的にiPhoneの充電コードを忘れてしまったことは後からわかったが、まあ、いいでしょう。

で、小学校で何と授業させてもらえることになっていたのだ。いや、変な日本語なのだが、そうなのだ。私は、確か見せてくれる?と言ったとは思うのだが、やってねとなっていた。それが分かったのが、土曜日の夜。そう、k先生に言われるまで、見せてもらえるものだと思い込んでいた。「え? オノマトペの授業してくれるんでしょ?」ま、まずい。全く記憶がない。本当にない。しかし、まあ、小学校2年生に授業をさせてもらえるなんて、しかもk先生のクラスでなんてもうありえないお話なので、やらせてもらうことに。

学級に行ったら、子供達は知らされていなかったようで、
「今日は、君たちのために大学の先生が特別授業をしてくれます」
と言っていた。子供達大喜び。
(を、をう。頑張るぞ)
と気合を入れて笑顔でスタート(^^)。

で、その後はまあもう何とも楽しい時間を過ごさせてもらった。
大学では教科教育法(国語)の授業を担当しているが、まあ、中学校出身の私には小学校で教えた経験はほとんどない。だから、娘の年齢に近い子供達だからというイメージで挑んだわけだが、何とか大丈夫だったと思う。

私が大学でやっているのは、小学校高学年の児童に教えるイメージでやっているが、今回その内容を小学校二年生にやったのだ。やったのは「日本語を楽しもう」というテーマで。あの小学生のパワーと付き合ったこの時間は実に濃密だったなあ。

いい時間をありがとうございました。

新幹線に飛び乗ったのは、14:10だったかな。
その前に、マラソン大会を頑張った娘のために、東京のお菓子をお土産に買おうとしたら、ギリギリの時間になってしまった。新幹線の中からあちこちにメールを書き、また、京都駅で会う予定の人に到着予定時刻を連絡し、忘れてきたiPhoneの充電コードを送って欲しいとホテルに連絡しとしながら、気がついたら富士山が登場。

一目見たので安心したのだろうか、睡魔が。
何とかタイマーをセットして寝る。

京都駅ではグランビアに駆け込んで、小一時間打ち合わせ。
何とかこれもスタートしそう。まあ、良かった。

で、帰宅して慌ててお父さんになって、娘のバレエのお迎えに向かいました。18:45に無事娘に会えました。
車の中で、バレエのこと、東京のこと、マラソンのことなどたくさん話をしながら帰ってきました。
てんこ盛りの週末。
エネルギーを蓄え、放出し、一歩前に踏み出した時間でした。

2017/02/05

日本の教育のあり方についての実践をくぐり抜けた提言

Img_2499

昨日の明日の教室も圧巻であった。
箕面高校の日野田校長先生にご登壇願った。
三年間の任期で、高校を改革し、結果を出した。
高校生のマインドに火をつけて、先生たちも変わり始め、結果も出した。

さて、それはどうやってやったのかということを話してもらった。まあ、これがすごい。壮絶である。いや、壮絶なのは人生の前半。そして、そのことが結果的にエネルギーとなって、人生の今の時期に開花しているという感じだろうか。

もちろん、そこには綿密なというか用意周到なというかそういう戦略、策略がある。将棋の好きな彼は、無数の手を読み、設定している目標に向かって一歩ずつ歩みを進めていく。その様子は、お見事。

プレーヤーをやってしまう管理職は、まあ、管理職じゃないなあと思う。しかし彼は、プレーヤーではなく、マネージャーであった。そして、マネージャーでありながら、営業部長などもしている。そして結果を出すのだ。

講座は、講演、質疑応答、鼎談と三分構成で行われたが、どれも充実していた。
(ん、そこまで語っていいの?)
と思うところまで語ってくれた。

このDVDは、教員のみならず、管理職、教育委員会の人たちも必ず見るべきものになるだろう。今後の、日本の教育のあり方についての実践をくぐり抜けた提言になっている。

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31