酔睡亭開店へ その4
この話が動き出した後の3回生ゼミで、事情を話した。
すると、もう、学生たちも大興奮。
そりゃあ、そうだ(^^)。
そこでちょっと考えていたことをある学生を呼んで話した。
それは、趣味が料理という男子学生。
『せっかくなので一緒にやるか?』
と聞いてみた。
すると、
「ぜひ!」
とのこと。よし。
また、こういうイベントを企画することを仕事にしたいと考えていたこともあった女子学生にも連絡。
すると、
「企画などやりたい」
とのこと。よし。
さらにまた、カメラマンになるか教師になるか悩んでいる学生にも声をかけた。
『参加費いらないから当日の写真を撮ってくれないかなあ?』
と。これも
「やらせて欲しい」
とのこと。よし。
よし。
こういうのはみんなで楽しんでしまうのがいい。
そして、ゼミの宴会係が全体を見渡しながら進めることで動き出す体制が取れた。
◆
その数日後、このお店の社長さんに会い、また、改装をしている現場に出向いて、スタッフにご挨拶などをして本格的に、" 料理と酒の店 祇園 酔睡亭 ”が動き出したのでありました。
◆
この文章を書きながら思い出したのだが、実は、自分の料理を振る舞うというのは、やっていないこともなかった。
例えば、学年旅行で
http://ikedaosamu.cocolog-nifty.com/…/2016/12/post-c72f.html
例えば、花火大会で
http://ikedaosamu.cocolog-nifty.com/…/2009/08/2009-50db.html
例えば、調理実習で
http://ikedaosamu.cocolog-nifty.com/…/…/ibooksstore-783.html
これはまあ、やればできること。
だけど、本丸は店だ。大学の教員をやりながら店を持つことはできないかと考えないこともなかった。
しかし、現実的ではない。
体が足りない。一日や二日ならなんとかなるが、ずーっと店を持つってのは現実的ではない。公務員ではないから兼業届けを出せば大丈夫だとは思うが、現実的ではない。そもそもそんな資金はない。
だけど、店を持ちたいなあとは思うのだ。
(どこか古い家でも借りて、キッチンスタジオだけきちんと拵えて、学生たちがゼミ合宿をしている間、私が料理を作って、できたら食わせる。時には、研究会をやる。教育オーベルジュとかできないかなあ)
とずっと思ってはいた。
いや、一回はやっている。プレなんだけどね。
http://ikedaosamu.cocolog-nifty.com/…/2016/02/post-bd3e.html
そして、恐れ多くもその店が祇園で叶うことになったんだから、驚き以外の何物でもない。
ありがたいことだ。
◆
ただ、文章を書いてみて思ったけど、計画的にやっていたわけではないけど、やっていたんだなあと思いました。
そして、それを外側から見ると、店でやるってことは、今までやってきたことの延長線上にあるように見えますね。
これを計画的に、着実に行えるならカッコいいんだけど、私の場合はそういうのではないので、とにかくやりたいなあでやり続けてきた結果、偶然と幸運に恵まれて、今回の" 料理と酒の店 祇園 酔睡亭 ”に繋がったんだなあと思った次第です。
続く
« 酔睡亭開店へ その3 | トップページ | フェイスブックの友達 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント