字をうまく書くためには
今年も授業では字書き方を教えている。黒板に字を書くときに、自分の字が下手ではしょうがない。黒板に書く自分の名前の字を元にして、指導をしている。
字をうまく書くためには、結構、点画、運筆というこの3つが大事である。結構というのは、字の外形。点画というのは止めや払いの部分の工夫。運筆というのは筆や鉛筆の動かし方である。
しかし、この三つをいきなりやってもダメ。というか、三つを同時に身に付けることは初学者には難しすぎる。そこで、私が特に指導しているのが、別の三つだ。これで見やすい字になる。結構と字の中心の意識と文字の大きさを揃えることである。
1)漢字は、例外はあるが、原則として篇と旁があったら、旁の方が大きい。漢字の上の部分は右側が高くなり、下の部分も、右側が低くなる。この形の中に入れて書くだけでかなり違う。
2)編と旁があったら、旁の方が大きいということは、漢字は旁のところにその漢字の中心線が来ることがある。木のようなシンメトリーの字であれば、縦線のところに中心が来るが、池のような文字は篇と旁の間に中心線は来ない。その文字の中心線がどこにあるのかを確認して、その中心線を重ねるようにして書いていくと文字を書き続けても曲がらない。また、曲がったとしても修正できる。
どこに中心線があるのかを確認したい時、根本的にやるのであれば、『角川書道辞典』でその文字をコピーしてきて半分に折って、その折れた線で確認する。しかし、通常は教科書体で打ち出した縦書きのワープロの文字を半分に折れば、その中心線はわかる。そうやって確認しながら書いていく。
3)また、粒を揃えるということも大事。一文字一文字の大きさを同じにするのだ。そうすると美しくはないが見やすくなる。美しくするには、文字の大きさを変えていく必要がある。漢字が10だとすると、ひらがなは8ぐらいの大きさにする。
実を言うと、大きく書く漢字、小さく書く漢字。さらに大きく書くひらがな、小さく書くひらがなというのもある。例えば、ひらがなで言えば、「い、こ、る」なんてのは、小さく書くひらがなである。これを理解するには、蘇孝慈墓誌銘や粘葉本和漢朗詠集などを元に勉強するしかない。私はこれを大学二年生、三年生の時にやった。
まあ、そこまでやらなくても、1)~3)をやれば結構見やすい字になると思います。必要な方は、ぜひやって見てください。
« 「あなたは何回説明したら分かるんですか?」 | トップページ | 酔睡亭開店へ その5 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント