« 『落語家直伝 うまい! 授業のつくりかた』(立川談慶著 玉置崇監修 誠文堂新光社)を読み終えた | トップページ | 小学校一年生の子どもの書いた詩を読解した »

2017/05/30

佐藤琢磨さん。おめでとうございます。
2年前に聞いた話を思い出しました。

佐藤琢磨さん。おめでとうございます。
2年前に聞いた話を思い出しました。
以下私の記憶に従って書きます。間違っていたら、私に責任があります。

彼は、東京の人間でありながら、あるとき鈴鹿サーキットのあの「交響曲」を聞いてしまい、この道に行こうと決心したそうです。

しかし、自転車乗りの中学生。車なんて乗れない。カートなんてできない。
そこで彼は自転車で勝手に自分で最速のコーナリングはどうしようかなんてやっていたそうです。

その後、鈴鹿サーキットの練習生の公募があって、それに申し込んだそうです。
そのとき、彼よりもできる練習生候補者がいたそうで、その人が採用されるところだったのですが、琢磨さんは、履歴書の他に勝手に自分の想いを伝える手紙を書いたそうです。

その手紙を
「これは面白い。この子を取ろう」
という話になって練習生になれたそうです。

その後、彼は早稲田大学に進学します。
そのとき、イギリスでトレーニングを受けるチャンスに恵まれます。
彼は、そこで早稲田を中退してイギリスに飛びます。そして修行を重ねて、F1パイロット。2012年のあと一歩のインディ500となり、2015年に娘とツーショットを撮り(^^)、2017年、見事にインディ500で優勝となります。

今日の授業ではこのあたりの話をしました。
履歴書の他に手紙を書いてこいとは言われていないのに、書いて送ってきた。それは、やはり熱意の表現なんでしょうねえ。そして、早稲田を休学ではなく退学してイギリスに飛ぶ。これは退路を断つということでしょう。

たまたまいた4回生に聞きました。
『あなたは、教師になりたいと思いますか?』
「はい、なりたいと思います」
うーん。
『私は、それでは甘いと受け止めますね。なりたいと思いますか?と聞かれて、なりたいと思います、ではないのです。なります!で答えないとね。なりたいと思いますは、まだ逃げ道を作っているように見えます。俺が受からなくて、誰が受かるんだぐらいの思いを持って勉強してほしいし、試験に臨んでほしいのです。

ま、慌てて付け加えると私が大学四年生の時は、なりたいと思いますでした。そして落ちました。五年生の時には、なる。なってやる。俺が受からなくて誰が受かるでした』

単に事実を見て、事実を伝えればいいと思うのだが、ついつい、教訓を言ってしまう。説教をしてしまう。これが私のダメなところなんだよなあと思いつつ、熱く語ってしまった。

動画は、3位から残りの5周でトップに躍り出て、そのままフィニッシュした琢磨選手。日本語の中継。今日、何回見たことか。

https://www.youtube.com/watch?v=B6wZVnS7I6E&spfreload=10

« 『落語家直伝 うまい! 授業のつくりかた』(立川談慶著 玉置崇監修 誠文堂新光社)を読み終えた | トップページ | 小学校一年生の子どもの書いた詩を読解した »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31