« 七夕の日に万葉集を読む  子煩悩、挽歌、ラブソングなど | トップページ | ポエム化は、上記の三つとも実態を包み隠そうとするものであって、ポエムとは違う »

2017/07/08

部活動は学校外に置くのが適当であると考える

Photo

私が教師になった30年前は、部活動、クラス指導、授業の順番で教師としての力をつけるようにという考え方があった。やりたいことをやるために集まっている部活動、偶然で集まったクラス、受けたくもないものを受けている授業。子供達がやる気になっているのは部活動。だから、ここで集団を指導する力量形成のスタートを切るようにということであったと思う。

また、管理職になるには部活動というものもあったように思う。バレー、バスケット、野球などその地域の部活動のまとめ役としてトップになった先生で、若いうちから管理職になった先生は多かった。将来管理職になるのであれば、いや、なることになるのだから部活動をやって人脈を作っておくのが大事なのだという雰囲気はあった。

前者の方は、まあ、まだわかる。集団を指導するというのは、実はかなり難しいこと。先生がそこに立てば子供達はその人のことを先生と認めてくれる集団であれば、それは指導はできる。30年前であれば、そういうこともあった。しかし、今は違う。また後者の方だが、今は管理職になれるという「えさ」は、意味をなさないだろう。管理職にはなりたくないという教員が多い。降格人事を希望する人すらいるのだから。

30年の時間は、学校教育現場を大きく変えている。指導する内容が増えたことや、社会の変化に対応していくことで仕事量は膨大になっている。30年前にベテランであった先生は大学で学んだ教育学だけで教員人生40年を終えることもできた人も珍しくないだろう。今は、そんなの全く無理。毎年何らかの変更があり、アップデートをしなければならない。そして、10年に一回の学習指導要領の変更。今回の変更はアップデートというよりは、パラダイムの転換なのできちんと勉強しなければならないはずだが、そんな余裕もないくらいだ。

教えるということが、コンピュータの担当になるのであれば、教師は勉強の支援と特別活動の指導と生活指導がその仕事の柱になるかもしれない。そうであれば、クラブ指導は教師の仕事の一つとして、子供達の集団的な力量の形成を担う大事な活動として扱われるかもしれない。

しかし、現状は、何でもかんでも学校に押し付けられている中で、教師の仕事の優先順位を考えた時、部活動は学校外に置くのが適当であると考える。

« 七夕の日に万葉集を読む  子煩悩、挽歌、ラブソングなど | トップページ | ポエム化は、上記の三つとも実態を包み隠そうとするものであって、ポエムとは違う »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31