« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018/04/25

【受付開始】5月19日 明日の教室 伏見散策

【受付開始】5月19日 明日の教室 伏見散策 吉水先生(京都府)
ブラタモリのように、伏見を歩きながら謎を解いていくフィールドワークです。

2018/04/20

間違い探しを活用した書写指導法

Img_0772

Img_0772_2

昨日の国語科教育法1の授業の後に、学生が相談に来た。
「先生、私どうしても自分の名前がうまく書けません。どうしたらいいでしょうか」
とのこと。
『だから授業中に言ったでしょ。書けない人がいたら手を上げて、書き方を教えてくださいと言えばいいと言ったのに』
たかだか25人ぐらいの授業なので、手はあげればあげられると思うのだが、まぁ自分の字が汚いの衆目に晒すことが耐えられなかったのであろう。許す。

『では、あなたの名前を黒板に書いてみなさい』
と言って書かせた。
その後、私はその字を見た後、その横にその名前を書いた。
『さて、私が書いたあなたの名前と、あなたが書いた自分名前では、どこが、どのように違いますか?』
このように発問した。

授業が終わったにもかかわらず、まだ10数名の学生がその様子を見ている。だったら授業で聞いても変わらなかったなぁ(^^)と思いながらも、話を進める。

学生は
「ここは何か、こう、シュッとしていて、それでまとまっていて、かっこいいです」
のように説明する。
『いや、全然説明なっていません。どの字のどこがどのように違うかを教えてください』
「えー」
『じゃあ、この川と言う字だとどこが違う?』
「えー、、、僕が書いたのは、最初の先が右に曲がってますけども先生の書いたのは左曲がっています」
『そうだね。その通り。他には』
このようなことを繰り返しながら4つの漢字について1カ所ずつどこが違うかを指摘させて、私の字との違いを確認させた。

その後、そこに残っていたのが書道コースの学生たちに
『あなた方は、私が書いた字と彼が書いた字ではどこが違うかわかるよね?』
その後、その学生たちは、
「川と言う字で言えば、彼が書いたものは三画とも書き始めが揃っていますけど、先生が書いたものは真ん中が凹んでいるように書かれています」
ということを指摘した。

『そうだね、そこは違うね他には?』
このようにして書道コースの学生さんたちに質問を重ねていく。そして私の解説を加えていく。
『川と言う事は、3本の線でできているが、長さが違う。1番短いのが真ん中の線。1番長いのは? そうです右側です。2番目は一画目です。 そして曲がっているのは一画目だけです。それも左側に曲がっています。いいですか?』

この後、その学生には私が書いたものを写真に収めさせた。
そして、私の書いた字の上をチョークで擦らせた。
さらにその後、
『擦った字を見ながら、その横に自分で黒板に書きなさい』
と言う指示を出した。

本人は書いてる途中に
「難しい。うまく書けない」
と言いながらも書いていた。
川の中を書き終えたところで、
『なかなかいい感じだよ、右側にあるあなたの最初の名前を見てごらん』
と言ったところ、その学生は自分が最初に書いた字を見て
「えー」
と叫んでいた。まるで違う。見ている書道コースの学生たちも、驚きの声を上げながら見ている。書き終えた彼の字は、最初のものと全く別物になっている。

「こうやって指導するんだよ」
と学生たちに話をする。ここまで10分ぐらい。
かつて学生たちは
「池田マジックだ!」
と言ってくれたので、今回は自分で
『これが、池田マジックだ(^^)』
と言ってみた。

でも、これ、マジックでもなんでもない。

私は、これを、「間違い探しを活用した書写指導法」と呼んでいる。
私も中学校の教師の最初の頃は、子供に名前を書かせて、その子供が書いた作品の上に手を加えたり、手を加えなくても子供の書いた作品の横に、私が名前を書いて
「こう書くんだよ」
と指導していた。

しかしこのやり方では、うまくならない、なりにくい子供が何人かいることに気がついていった。

自分で書いた作品の上に先生が書き込みをする事は、子供からしてみると自分の作品に勝手に手が加えられるようなもので嫌な思いをする場合がある。何の事は無い私がそうだった。赤を入れられるのが私は、好きではなかった。赤で直してもらうのに抵抗のない生徒、または親しみを感じる生徒もいるが、これで嫌になる生徒もいるのは事実。だから
『赤で書いていい?』
と確認しながら書いていた。
実に面倒くさい(^^)。

次に、子供の書いた作品の横に書いて、子供の作品との違いを説明する方法。これは、一見良いようであるが、どうも彼らに説明が入って行く実感が乏しかった。上滑りになるのだ。原因は何かと考えていたのだが、私が出した仮説は、学習者の理解の容量を超えた説明を私がしていたのではないかと言うものであった。

指導者の私は知識や技術を多く持っている。それを学習者に与えるため、あれこれ説明するのだが、学習者の器以上のことを説明して、学習者が混乱しているのではないかと考えるようになったのだ。そうだとすれば、学習者が学習できるサイズの指示が必要になる。では、その学習者が学習できるサイズの学習量とはなんであろうか?と考えたわけである。

私の結論は、
『先生の書いた字と、あなたが書いた字では、どこが、どのように違う?』
と言う発問を出すことであった。
上記の例のように、字の苦手な学生はどこが違うのかが見えない。見えても説明ができない。書道コースの諸君は、同じ字を見ていても、違いが見えている。これは能力の差である。訓練されて身につけた能力の差である。この能力の差が見えかたを変えているのだ。そして、その見え方の差が、書き方の差に関係していると思われる。

私は高校二年生の一年間で音痴を直した。
自分ではうまいと思っていたのだが、録音して聞いてみるとずれているところが多い。
自分でうまく聞こえていたと言うのが、ポイントである。自分では、音があっているところだけを聞いて、
(うむ。私はうまい)
と思い込んでいた。だけど、録音してみるとずれている。事実を突きつけられるわけである。つまり、聞いていなかったのだ。
聞いていないから、ずれているところがわからなかったのだ。
録音して、どこがずれているのかを聞いて、直していった。
自分で聞いて、おかしなところを探して、直していった。
一年かかった。
かかったが、治った。

字も同じだと思っている。
どこがどのように違うのかを、自分で発見することから学習は始まる。
先生に指摘されて、ここが違うと言われても本人にはどうして違うのか、なぜ違うのかが理解できないことがある。だから、自分の分かる範囲で違いを発見し、それを治すように努力させる。この方法が効果を出すと考えているのだ。

分かると言うのは、分かったものと、分かっていないものに分けることができるとき、分かったとなる。
AとBとで、どこが違うのか、どこが間違っているのかを発見することろから、学びは始まると思っている。

「間違い探しを活用した書写指導法」
と言うのは、なかなかいい方法だと思っている。

*写真では、一番最初に書いたのが、右側。私が書いたのが左側。そこに学生がなぞり書きをしています。そして、最後に、真ん中に黄色で学生が書いています。右側と真ん中を比べてもらえれば、随分と違うのが分かると思います。

2018/04/08

楽しい心地よい万年筆手書きライフは、こんな感じで始められます

Dqsok1zvqae5qze

結婚の時に、成田の免税店でモンブランの149を手に入れて
(もう、これだけで十分だ)
とは思ったものだが、全然十分ではなかった(^^)。
その後、結構な種類の万年筆を手にいれて書いている。金のペン先を楽しんできた。

だが、今は金のペン先ではない。
雑誌の付録についていた万年筆に驚き、何回か目の万年筆ブームが私に起きて、それが続いている。スチールニブである。安物である。しかし、私には非常に書きやすくて、愛用している。

オススメは、DAISOの100円の万年筆である。
DAISOには何種類か万年筆があるが、私がオススメしているのは、キャップが金属のもの。白色か銀色のもの。青色のプラスティック製のものもあるが、私の好みは金属のもの。
https://genkiszk.com/daiso-fountainpen/

30本以上手に入れたが、だいたい7、8割は書きやすいものを求めることができる。とにかく先ずは、これから始めるのがいいと思う。ちなみに、私はペン先のコンディションが良くないものがあったら、ペン先を研ぎ直すための練習台として使っているので、まあ、問題ない。また、詰め替えインクは、5本で百円。これもお得。

ただ、問題があるとすれば、

1.インクが選べない
2.軸が細い
3.キャップが閉まりにくくなることがある

ということはある。
1.については、アマゾンでやすいコンバーターを買って解決している。これもうまくハマるものとはまらないものがあるが、うまくハマればお好みのインクを使える。そして、使っている。私はモンブランのロイヤルブルーを使うことが多い。

2.については、違う万年筆を購入するしかない。実は、DAISOで500円万年筆が販売されたこともあったようなのだが、それを私は手に入れることができなかった。

しかし、それと同じものがもっと安く売っているとのことなので、それを求めてみた。なんとも書きやすい。今、一番使っている。ここに、セーラーのナノインクの「極黒」を充填して使っている。なんとこの万年筆は、もともとコンバーターがついている。それでいて四百円しないとは。信じられない。
中国製のこれである。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01DXB53K4/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

ペン先は中字から太字の間で、私はこれが好きなのでかなり満足している。

3.については、他のペン先のおかしくなった万年筆のものを持ってきて使っている。

万年筆とインクが揃ったら、紙も丁寧に選びたい。
私は、名言を書き写す時の紙は、三種類の紙を使い分けている。

1.通常のA4の印刷に使うもの
2.コクヨのcampusのしっかり書けるルーズリーフ
https://www.yodobashi.com/product/100000001001226526/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=15049283735518344198&gad6=1o1&gclid=Cj0KCQjw2KHWBRC2ARIsAJD_r3d7S-0uVK9nQzSNB_DYM7n-jvRwiWQwWVJnYJLlvDm2-c4FIoktBS4aAs-cEALw_wcB&xfr=pla
3.コクヨのcampusのサラサラ書けるルーズリーフ

この三種類を、その時に書く言葉や文字、気象条件やペン先の状態、自分の気分などをみて使い分けている。だいたいこの三つがあれば、問題ない。もちろん、もっと高価な紙も使うこともあるが、まあこれで大概問題はない。

楽しい心地よい万年筆手書きライフは、こんな感じで始められます。
百円の万年筆とルーズリーフを揃えてみても、五百円もしない。
これで結構楽しめる。

ようこそ。

*写真は、DAISOの100円の万年筆を付属のインクを使って、A4の印刷用紙に自分で罫線を印刷したものに書いたものです。

2018/04/01

"Quickclick"という、早押し対戦型学習ゲームを開発している

20180401_101344

"Quickclick"という、早押し対戦型学習ゲームを開発している。
http://www.quickclick.jp/

これは、TBSテレビのオールスター感謝祭の四択早押し問題にヒントを得ている。
今から20年以上も前のことだ。この番組を見た私は、これを学校でやりたいと思った。
パソコン室の親機から問題を出題し、生徒たちは子機に出てくる問題をマウスを早押しボタンにして解凍する。パソコン室があのスタジオになる。これはとても面白いと思って開発を始めようと思った。

だが、当時の私には、開発費、開発スキル、パソコンのスペックの全てがなかった。ただ、ノートにアイディアだけを書き連ねていた。

大学の教員になった13年前。研究開発としてこれに再び挑戦することにした。学習の仕方としてこれはまだ魅力的だったからだ。開発費、開発スキル、パソコンのスペック。このうち、開発費が足りなくてこの2度目の挑戦もうまくいかなかった。

で、今から4年ほど前に、私の授業のことを面白いと言ってくれる方が突然現れた。初対面で意気投合して、あれこれ話しているうちにこの「早押し対戦型学習ゲーム」のことを語った。そうしたら、
「いや先生、これうちで開発できると思いますよ」
という素晴らしい言葉をもらった。開発費、開発スキル、パソコンのスペックの全てが揃ってしまった。私は、アイディアだけをバージョンアップしながら温めていてなんとかしたいなあと20年思い続けていたのだが、叶ってしまった。

パソコンでもスマートフォンでも、iOSでもウインドウズでもアンドロイドでもなんでも動く。html5のブラウザーが動けば問題ない。インターネットさえ繋がれば、世界中のどこにいる子供同士で、いや、大人も交えて対戦できる。

学習履歴も残るので、子供たちがどの問題に弱いのかもわかる。

今これは、文部科学省の一つの事業として活用していて、子供達に使ってもらっている。
その過程で、本物のオールスター感謝祭で四択問題を作っている放送作家さんに子供達を指導してもらう機会も得た。もうね、感無量ですよ。

だが、このQuickclickの凄さは、それだけではない。
一番は何かというと、自分で問題を作れることにある。
作って学べるのである。

勉強が苦手な子供たちは、一日教室で、先生から出題され、発問され、それに耐え続ける。答えられない状況に置かれ続けるというのは、一種の「教育的虐待」ではないかと私は思うのだ。「お前はできない、お前はバカだ」と言われ続けているようなものだ。

しかし、そんな子供であっても、問題を作る側に回ることができる。20年も前の私の実践で、漢字が全くダメな中学生に「漢字ウォーリーを捜せ」という教材を用意したところ、楽しんで解いただけでなく、自分で自宅で勝手にワープロで作ってきたことがあった。

学力の低い生徒であったが、それはそれワープロというICTツールを使って、実に見事な問題を作ってきた。そして、その問題は私が印刷して授業でやったところ、学力の高い生徒たちが解けなかった。教室に逆転現象が起きたのだ。これが起きるとき、授業は俄然面白くなる。

2年前に、小学校2年生の教室で「漢字ウォーリーを捜せ」の授業をしていたら、なんと休み時間に自分で手書きで「漢字ウォーリーを捜せ」を作っている子供がいた。これ、見方を変えると勝手に漢字の書き取り練習をしていることになるわけです。

作って学ぶというのは、出題者のポジションに立てるのだ。
自分だけが答えを知っていて、みんながうんうん考えている姿を見ていることができるのだ。いや、やや下品かもしれないが、一種の快楽でもある(^^)。少なくとも教育的虐待を受け続けている子供には、このポジションに立つのは許されても良い。

「漢字ウォーリーを捜せ」だけでなく、私の実践はこの「作って学ぶ」というスタイルをとっていることが多いことがわかった。いや、本当に。『スペシャリスト直伝! 中学校国語科授業成功の極意』(明治図書)を書いて見て、わかったのだ。それまでそんなに意識はしていなかったのだが、はっきりとわかった。

Photo

実はこの作って学ぶは、教育学者ブルームが提唱している教育目標の分類学(ブルーム・タキソノミー)の、認知過程の次元で、最上位にある⑥創造に該当するものだと考えている。次期学習指導要領は、現状の①から③を重視しているものから、④から⑥を重視するものへと変わっていく。この④から⑥が「深い学び」だと私は考えている。(表は、中教審 教育目標・内容と学習・指導方法、学習評価 の在り方に関する補足資料 ver.5より)

アメリカの医学教育、解剖学では、

"See one, Do one, Teach one"

という考え方がある。「見て覚える。やって覚える。教えて覚える」である。一回生は、見て。二回生は、やって。三回生は後輩に教えて覚えるのである。この中で一番学習効果が出るのが教えて覚えるである。

現在私は、この教えて覚えるの周辺か先に、作って学ぶがあると仮説を立てて学習材開発を行っている。そのうちの一つが、このQuickclickなのだ。

日本中の子供たちが、いや、インターネットに繋がった世界中の子供達がこのQuickclickを使って
遊びながら、学習をして欲しいと思って開発している。

(やって見たいなあ)というお問い合わせは、ブログの一番上にあるメールフォームからお待ちしております。

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31