まずはグーグルにそのキーワードを入力してみること
もう一つ昨日の研究会で驚いたのは、「たほいや」である。
ある学校の先生が、探究型の学習の一つとして「たほいや」を発表していたのだ。
(をを、懐かしい)
と思いながら見ていた。ま、実際は大学の授業でもやっているので懐かしくはないのだが、中学校の実践としては懐かしいなあと思って見ていた。
ところが、どうも変なのだ。
何が変かというと、今までにない実践の一つとして提案する形で発表しているのだ。
途中から
(え、そうなの?)
と思いながら見ていた。
◆
実は、この「たほいや」は、私がルーツなのだ。
1993年にフジテレビで放映された「たほいや」を見た私は、これは授業で行けると考えてすぐに実践した。「話す・聞く、読む、書く」の全てと、調べる、想像する、司会、計算と色々なスキルを駆使しながら遊ぶこの学習ゲームは、キングオブ学習ゲームという言い方を私はしていた。
いや、正確にいうとこの「たほいや」の実践をした時は、まだ「学習ゲーム」という言葉もなければ、当然、ゲーミフィケーションなんて言葉もなかった。言葉遊びぐらいの感覚であった。
だから、授業で子供達が盛り上がって騒ぎ、かつ懸命に文章を考えている姿を校長先生たちが見て
「あれは何をしているの?」
と言われた時、うまく言葉が見つからないで説明が難しかったのだ。
「遊んでいるの?」
と言われれば、確かに遊んでいる。しかし、遊んでいるだけでなく、しっかりと学んでもいる。この現象を説明する言葉がなかった時代だったのだ。
その後、この実践を恐る恐るやるのではなく、実践記録として世に出したのが、1997年2月の『授業づくりネットワーク』だったということになる。https://www.meijitosho.co.jp/sp/eduzine/gameidea/…
その後、この実践は追試、修正追試されました。この記事を書いた上條さんによれば、
「おそらくこれが学校教育に「辞書ゲーム」を導入した最初の報告だろうと思います。このゲームは大変に評判がよく、何名もの方が追試実践を発表しています。実践者によって目的が「作文」「論理的思考」「言語感覚」などと変化するのが面白いです。その度に実践の形もちょこっとずつ変わっています。拙著『論理的な表現力を育てる学習ゲーム』(学事出版)にも収録されていて、追試数は相当数になるだろうと考えています。」
ということなのです。
◆
かつて私は、ディベートの実践を丸々パクられたことがある。東京都の中学校国語部会が主催する国語の研究会で。私の処女作の一冊『中学校国語科 ディベート授業入門』(学事出版)に書いた、平家物語の那須与一に関するディベートでだ。
たまたま職員室の机の上にあった研究会の案内に、私の開発したディベートの論題と全く同じ論題が書かれていたので
(へー、同じようなことを考える人がいるんだなあ)
と思いつつ、なんか変な気がしたのを覚えています。
時間割を確認すると午後は授業がない。校長に許可を取って参加しました。
学校に到着すると、やはり私の論題が書いてある。
授業者は全く知らない人。
たまたま授業者と思われる人と、廊下で会ったら、その人は顔面蒼白になりました。
で、授業は、何のことはない、私の授業のコピー。そして、資料には私の本のことはどこにも書かれていない。完全なパクリです。
その後の研究協議会では絶賛されていました。
私がやった時には、
「この教材をディベートでやるとは何事だ」
とお叱りを受けましたが、ここでは絶賛でした(^^)。
そして、授業者は複雑な表情をしたまま。
その後、おきまりの
「他に何かありませんか?」
ということを司会が聞いた時
『はい。で、この実践のどこがオリジナルなのでしょうか。というか、これ丸々私の実践なのですけれども』
と言いました。
会場は凍りつきました。
◆
その後は、よく覚えていないのですが、
『研究なら、先行研究、先行実践を調べてその調べたものを出典として示し、その先行したものと比べてどこが違うのか、どこに提案性があるのかを示すものではないですか?』
『授業者は私がこの実践の開発者だということを知っていたと思いますけど』
のようなことを言ったかどうだったか(^^)。
◆
昨日の先生は、東京都の先生のように悪意を持ってやってはいない。本当に自分が最初の実践だと思ってやっていたようだ(^^)。
ま、学会の発表なら
『素晴らしい観点ですが、この観点に基づいた〜というものはご存知でしょうな』
なんて言われてしまいます。が、まあ、昨日の研究会で、その場でいうのは大人気ない。そこで懇親会でこっそり本人に言おうと思ったら参加されていない(^^)。
ま、それをそのままにしておくのも良くないと思ったので、その学校の校長先生がたまたま懇親会の隣の席にいらっしゃったので、伝えました(^^)。
「これは、伝えておきます!」
とのこと。
報告者の先生は、まさか、自分がオリジナルと思って発表した実践の真のオリジナル報告者が目の前にいたとは思わなかったろうなあ。
これからは自分がオリジナルだと思った時、 だね。私も最近自分がオリジナルと思って実践したものを後から検索したら、やっている人がいることを発見して、自分の実践とどこが違うのかを確認したばかり。この一手間をするかしないかで全く違った結果になる。大事なことだと思う。
◆
そういえば、東京都の中学校の研究会もその日になって出席を決めたけど、昨日の研究会もその日にFBにあった書き込みを見て、満席らしいけどなんとかならないかなあと思って、事務局に電話をして参加を認めてもらったということも共通だったなあ。
突然の池田は、嵐を呼ぶ男になっているかも(^^)。