« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020/03/27

  発売開始『分類を学ぼう』

20200326-180035

  発売開始『分類を学ぼう』。

 

books.apple.com/jp/book/%E5%88

 

今ある分類を考える。新しい分類を考える。これは世界を理解、世界を考えるためのレッスンになります。

 

小学2年生に行った分類の授業がきっかけで、この本を書きました。分類のレッスン本です。27pで100円です。iPhone、iPadでどうぞ。

2020/03/10

そんな「学力」が必要になってきている。

Img_8709

「もし、地球が東から西に自転したとしたら、世界は現状とどのように異なっていたと考えられるか、いくつかの視点から考察せよ。」

 

東京大学理科Ⅰ類2014年度 外国学校卒業生特別選考小論文問題より

 

 

この問題を知ったのは『2020年の大学入試』(石川一郎)であった。私には衝撃であった。とても簡単な日本語で書いてあるのに、問われているのはとても深い内容である。

 

これは、思考コードのCゾーンの問題である。

あらかじめ用意された唯一の答えがない問題である。その問題に、答えを出さなければならない。

 

そのためには、地球がどのようにして成り立っているのかの知識が必要になる。これは地殻やプレートや海洋などの基礎知識がまず必要になる。さらに、気象や天候のことも。そして、それに基づいて歴史上の出来事(元寇)なども知っていることが求められる。

 

つまり、思考コードのA,Bゾーンがないと、このCゾーンの答えは説得力を持ったものにはならないのだ。

 

 

だが、この問題の本質は、Cゾーンを考えさせるというものだけにあるのではないと考えている。それは、条件の変化に基づいて、その結果に対して仮説を立てるというものである。

 

地球の自転が今と違って、東から西へと回るなんてのは、通常は「お前はアホか」で片付けられる議論である。そんなこと有り得ないじゃないか。有り得ないものを考えたり、議論したりしても無駄でしょというのが、多くの考えだろう。

 

しかし、これは大学の入試問題である。しかも、理科I類である。クリティカルに問題を捉えること、さらには、環境や条件が変わった時に、実験の結果はどのように変化するのかの仮説を立てる力があるかどうか。また、それを論理的に説明することができるかどうかを問う問題になっていると言えるのだ。

 

 

新型コロナウイルスを解決するためには、この東大の入試問題を解く頭が必要になる。

 

ウイルスを撃退するための方法、ウイルスから身を守るための方法、ウイルスに感染した時に取る行動。これらを、まだよく分かっていないウイルスに対して解明すること。これは感染症の研究者が直面している喫緊の課題であることは確か。ただ、これは今までもサーズウイルスなどでやってきたこと。

 

ところが、大きな移動制限や入国制限は今まではほとんど無かったし、それに伴う飛行機会社の危機、観光業の危機、つまりは経済活動の危機に直面するということは考えられなかったわけだ。

 

「新型ウイルスが猛威を振るったら、世界の飛行機は半分が運休になります。この状況で経済活動を大幅にダウンしなくても済むような対策を立てなさい」

 

という問いに直面しているということになる。改めて、東大の入試問題を見てみよう。

 

「もし、地球が東から西に自転したとしたら、世界は現状とどのように異なっていたと考えられるか、いくつかの視点から考察せよ。」

 

実は同じ構造になっている。この時、自分なら自分ができることでなら何ができるのかを瞬時に考える。考えるだけでなく、行動に移すことができるかどうか。そんな「学力」が必要になってきている。それは東大を目指す生徒さんだけに必要なのではなく、多くの人たちに必要なものなのではないかと、今回のことで考えている。

 

2020/03/08

計画された偶発性理論

12513798_10153080578187134_9101759087503  

 

人生は選んだ人生と、選ばざるを得なかった人生の二つに分けることができるとして、選ぶ人生を良しとする進路指導があると思う。

しかし、すべて選ぶことができる人生などない。選ばざるを得なかった人生を、どう豊かにするのか。ここの進路指導は、必要だ。

幸せな人生を送っているように見える方は、後者が多いような気がする。



と書いたところ、友人の渡辺先生から教えていただいたのがこれ。

キャリア教育における、計画された偶発性理論というもの。
https://agent-network.com/column/workstyle185/?fbclid=IwAR1crKmmLcC0iFSAaKa4-gDzKzZXI4CeRpBn6txDjySwiDyhezsItZP3J0s

なるほど、理論があるんだと思った。



私が中学生の頃、「中学校を卒業した女子がつける仕事は300種類ぐらいで、大学を卒業すると3000種類ぐらいある」という話を聞いた。結論は、「だから大学まで進学すると進路の可能性が広がる」というもの。大きいことはいいことだの時代の風を受けてのことだろう。

それは社会が右肩上がりだった頃の話。
もちろん、今だと仕事の種類は6000とも7000ともあって、やはり大学に進学して資格を得ることで就ける仕事はあるし、そういう仕事は高収入であることも多い。

ただ、そう簡単にはいかない。

基本的にその人が就ける仕事は一つ。もちろん、矢萩さんのうような天才は別。あれこれする。しかし、通常は一つであり、それが私のように中学から大学へと変わったり、授業者から管理者へと変わったりするのはあってもなかなか別の仕事をやるということはない。副業が認められるようになっても、それはそうであろう。

だから、可能性が増えるということはあっても、実はその可能性を生かせるかどうかというのはまた別なのだ。

中学の担任をしていた時に、
「江戸時代はいいなあ」
という生徒がいた。なぜかと問えば、
「だって、生まれてきた時に仕事は決まっているから、選ばなくていいでしょ。面倒でない」
というものであった。びっくりした。自分の努力で自分が好きな仕事に就けることをよい社会として目指してきたのに、そんなのはいらないという子供がいたことに。

しかし、確かに、まだよく分からない仕事の世界に対して
「将来あなたは何の仕事につきたいのですか?」
と言われても分からないというのが正直なところであろう。仕事の種類はどんどん増えるし、また、どんどん減っていくのに。

さらには、一方で、不登校や引きこもりという話を考えると、この進路選択の仕方も原因の一つになっているのではないかと思えた。つまり、早くに一つに目標を決めてしまうと、それがかなわなかった時大変だということだ。

3000の仕事の中から一つを選ぶ。自分の意思で選べたならそれはすごいが、まあ、親の希望であることが多いのではないかと思う。で、一つを選んだのだが、それがかなわない。それは自分を全否定したくなる。



そこで生徒に話していたのが、好きなものを選ぶのではなく、ダメなもの取り除くということである。

つまり、3000の仕事の中から、どうしても自分には合わないというものを取り除く。例えば、生き物にさわれないのに、獣医、医者、魚屋などはなれない。そうやってダメなものを規準にして、自分には向いていない仕事を考えるのだ。

例えば、向いていない仕事が500あったとしても、可能性は2500ある。一つの可能性に絞っていくより、いいのではないか。

そして、その2500に対して、なんとなくこっちの方向の仕事がいいなあと緩やかに方向を決めて、それに関係することを学ぶ。そして、そこで出会う何かを受け入れて、自分を前に出す。これを繰り返していくと、方向性は出る。その先にあなたが興味があって、あなたを必要としてくれる仕事に出会えるのではないか?

こんなことを進路指導主任の最後のあたりに話していた。

ま、私の人生は、これとセレンディピティで作られているようなものなのだけれども、なんだか自分のものを一般化してはまずい気がして、恐る恐る言っていた。けど、よかったんだねえ。




計画された偶発性という言葉を知っていれば、もう少し上手く説明できたかもしれないけれど、多分、同じような子ことを話していたと思う。自分の考えが裏打ちされるってのは、嬉しいねえ。 

2020/03/02

手作り「ひらがなトランプ」で七並べ

手作りのひらがなトランプで遊びませんか。
七並べをしたり、神経衰弱をしたりして遊んでいたら、ひらがなを覚えてしまうでしょう。

作り方や遊び方は、写真に説明してあります。大人バージョンの【おまけ】もあります
なお、A4サイズでプリントアウトすると、ブリッジサイズのトランプの大きさになります。
子供とハサミでちょきちょきしながら作ると楽しいですよ。

もちろん、ネットで検索してトランプの雛形を探してきてやってもいいと思います。

#臨時休校中の学ばせ方

Photo_2020030216030123

 

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31