2016/01/24

鑑賞会をした

Img_6695

で、昨日の夜は娘の初アイススケートの様子をiPhone撮影した写真を、アップルテレビで家のテレビに飛ばして、鑑賞会をした。

iPhoneでスライド設定する。すると複数枚の写真が次から次へと流れてくるのだが、動画は、スライドが停止して動画の部分が流れる。

実にいい。

合唱コンクールなどを撮影して、閉会式でこの方式で流せば、素晴らしいエンディングムービーが自動的にできてしまうなあ。

2014/09/18

日本デジタル教科書学会での発表を終えました。

8/17
日本デジタル教科書学会での発表を終えました。これで今年は二回目の学会発表。今回は平本先生との共同発表。「もう一つの反転授業- 小学生の作った問題を大学生がライブで解く -」というタイトルで行った。
この発表の特徴は、実践の構築に関するやり取りはFacebookで行ったということ。というか、平本さんとは昨日、学会の初日が初対面であった(^^)。しかも、彼は顔の写真をFBに載せていないので、顔も知らないままであった。私はそれもおもろいなあと思ってやってきた。
以下に簡単に発表の紹介です。
【実践の概要】 小学生が作成した問題を、大学生が解いた。
1)問題のテーマは「 町の中のおかしな看板」。非連続型テキスト、連続型テキストの読解を主眼にした。
2)大学生が問題を解いている様子を、小学生がインターネットでライブで見た。
3)小学生が作った問題は、大学生が評価して返却した。
【実践の価値】
1)児童が問題を作り、大学生が問題を解く
問題を解かされる立場から、問題を作る立場への、もう一つの反転
see one, do one, teach oneの先の、make oneの可能性
2)ICTを活用し、遠隔地の教室をリアルタイムで繋いで交流し、評価を得る。
即時にフィードバックを得られる仕組み
客観性を高めた評価を受ける機会を与えられる
3)必要最小限の機器で行うことができる
インターネットに繋いである端末があること。iPhoneでも可能。
教室の50インチテレビの活用もできる。
声が出ない中での発表で、聞いて頂いた方には聞き苦しかったかと思いますが、なんとか終えることができました。笑いも取れたので、良かったです(^^)。

技術革新

スプーン1杯1TB 。情報を保存できる液体ストレージが誕生へ

http://www.gizmodo.jp/2014/08/11tb.html

やがて生体に保存ということになるのだろうなあ。

2014/06/27

「先生、Macだと無料で動画にモザイクを掛けられるのですか?」

5/29
「先生、Macだと無料で動画にモザイクを掛けられるのですか?」
と学生が研究室に相談しにきた。
動画は良くわからないので、調べてみた。QuickTimeかなあとか思いながら。
何のことはない、iMovieが無料でそこでモザイクがかけられるということである。ちなみに彼女らはiPhone5を使っていながら、iMovieやPagesが無料で使えると言うことは知らなかったのでそれも教える。
さらに、MacBook Airを使いながらiPhotoやTimeMachineやTreeやiPhoneを探すなど見せてあげた。最近Windowsを買い直したばかりだと言う彼女は、相当なダメージであった(^^)。
ま、早くそれを売り払ってMacBook Airを手に入れることだね(^^)。
https://www.apple.com/jp/macbook-air/

2012/09/08

私は今久しぶりに英語の頭が動き出しています

9/8-2

Img_2066
(瀬戸大橋)

私の中学生の頃の夢の一つは、自分の書いた文章が活字になる事であった。
書道をやっていた私は、当時、字はうまかった。
だから、手書きで良いと言えば良いのだが、活字に憧れた。
(一生の内に、一冊で良いから本を書き国会図書館に収蔵されたい。それがダメなら、何かの雑誌に文章が載って活字になりたい)
と思っていた。

で、昨今である。e-mailはもとより、HP、blog、twitter、Facebook。
全て活字である。なんてこったい。

しかも、HP、blog、twitter、Facebookは書いた瞬間に、原理的には世界中に発信され、未来永劫残るのである。なんてこったい。

で、最近のFacebookで感じた事がある*1。英語を読むようになったのだ。HP、blogは発信がベースなので、自分から英語を書く事は基本的に無い。twitterもフォローする人に英語圏の人は居ないので英語は無い。

ではあるがFacebookは、世界中でおきた面白い、美しい場面を写真で配信してくれるものがある。これを見ていると、その写真のキャプションの英語を読む事になる。大した長さではないので、さっと読める。ま、もっと正確に言うと読むよりは見るかもしれない。しかも、写真と言う画像情報をヒントにし乍ら読めるのだからいい。

短いキャプションではあるが、一日に10枚位の写真を読めば、それなりの分量にはなる。

んなことをやっていたら、なんとなくだが、私も英語の文章を書きたくなって来た。手書きで万葉集の和歌を書きたくなったのと同じ流れかもしれないf(^^;。

中学校の国語の教員のときには、ディベートで英語の文献を読む事があった位で、英語とは基本的には関わりのない生活をしていた。必要性を感じないわけでありました。ところが、今も必要性はさほど感じないのに、興味が私を刺激して、英語の文章を読むようになったわけです。

これは私に取っては実に大きな変化です。

また、最近読んだ『のうだま2』には、脳みそは入力より出力に刺激されるということが書かれていました。簡単に言うと、覚えるよりjも使うことで記憶が活性化されるということです。

で、Facebookでは急に英語で書き込みを始めるようになりました(^^)。

やってみて思うのは、ワープロで英語を書くというのは、随分楽なんだなということです。
スペルチェックもそうですが、辞書引きも簡単。例文検索も簡単。中学校三年生ぐらいの英語力があれば、かなりできるのではないかと思うのです。

私が中学校の生徒だったときは、Queenの楽曲を聴いて歌詞を手に入れて、必死に英和辞典で翻訳して意味を考え、英語の先生にそれを見てもらいに行っていました。なんて面倒くさい(^^)。それが良かったと言うことを言いたいのではなく、今の生徒は今の環境を使えばいいと言う事です。

選択肢は多い方がいい。只多すぎると、自分に合った選択肢に出会う可能性が少なくなる。だから、それは先生にコーチしてもらうのが良いとは思います。だけど、何もしないのは勿体ないなあと思うのです。

携帯電話のあるときに生まれた今の子どもたちに、携帯電話の無い世界の大変さを語る事は意味が無いと思います。だってあるんだから。しかし、ある事によってのチャンスの広がりは、無かった事を知らない彼らには分かりにくいかもしれないなとも思うわけです。

ということで、私は今久しぶりに英語の頭が動き出しています(^^)。

*1  Facebookでは、直接お話をしたことがあって、お酒も飲んだ事があって、顔と名前が一致した事のある方とだけ友人申請をしております。よろしくどうぞ。

2012/08/07

このごろお気に入りのYou tube

8/7

Img_9116

世界は広いのだが、こうやって簡単に手に入る。
本当につまらないテレビでは見なくなるなあと思う。
良いもの、面白いものがYou tubeに蓄積されて行くわけだからねえ。

それぞれ5分程度のものです。
良かったら見てみて下さい。

Img_9166

【お母さんの居る人、号泣注意】
http://www.youtube.com/watch?v=GXf4r-HtSa0&feature=related

【お父さんに不満を持つ娘、号泣注意】http://www.youtube.com/watch?v=WEe9Z0YagOA&feature=player_embedded

【音楽の力、感動注意】
http://www.youtube.com/watch?v=GBaHPND2QJg&feature=youtu.be

【アルフィーの上手さ The Boxer】
http://www.youtube.com/watch?v=kTH-rINSHEM&feature=player_detailpage

【ダンスの力、踊りだし注意】
http://www.youtube.com/watch?v=bQLCZOG202k&feature=related

【監獄の力、驚き注意】
http://www.youtube.com/watch?v=EgleEDuf_AA
http://www.youtube.com/watch?v=YuNIgXfErpY&feature=related

【集団行動の力、できるもんならやってみろ】
http://www.youtube.com/watch?v=Afpc_EcohcY&feature=fvwrel

他にもいいものがありましたら、紹介して下さい。

2011/12/26

年の瀬である。

12/26

R0011576

年の瀬である。

午前中は、娘(4)のちょっとしたトラブルがあって家から出られなかった。なんとか落ち着いたのが、昼前。そのトラブルの間に、少し原稿を書き進めて編集者に送ってとしながら過ごしていた。大事に至らなくて良かった。治ったらけろりとしていて、元気元気。子どもは元気が一番。

昼ご飯にカレーライスを食べる。
玉葱のアチャールがいい感じに仕上がっていそうなので、一緒に食す。玉葱を千切りにして、リンゴ酢に漬込むだけ。唐辛子やチリペッパーを入れても良い。カレー屋さんにおいてあるあれだ。

我が家のカレーはあまり辛くない。私はここはやや悲しい。だから、アチャールを食べながら辛さを調整する。頭皮から汗が出るぐらいで、私はちょうどいい。美味しい。

昼過ぎから大学で仕事。
研究費の精算、部屋の片付け、教務委員の仕事などをこなす。

その間に、これまでGR4で撮影した映像を、研究室のiMacにも移す。
そして、驚く。
大画面で見たGR4の描写力は実に凄まじいものがあった。

例えば、昨日の朝撮影した一枚。
琵琶湖の朝陽を受けている朝ご飯のサラダ。
冬の朝の光がこんなに綺麗に表現できているなんて、撮影した私が驚いてしまった。

389571_10150419983417134_726122133

教務委員の仕事は一段落。これに関しての年越しの宿題はない。一安心。
ま、GP関連の纏め、卒論の評価、シラバスの記入、授業の準備などが大学関連であって、論文の執筆、本の原稿の執筆などもあるので、一息つくという感じではないが、それでも教務委員の仕事がないということが分かっただけで、気持ちは随分と楽になった。

全体に関わる仕事なので漏れがあってはならないと思い、気が張る仕事仕事なのだ。

合唱コンクールで撮影したデータがSDカードの不良に遭ってしまい、カメラのメッセージでは、データが一枚もなく、初期化して下さいというものが出てしまうという最悪の事態になっていたのだが、復活。

twitterでヘルプを求めた所、http://blog.washo3.com/memo/sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E5%BE%A9%E6%97%A7%E6%96%B9%E6%B3%95/を教えていただいた。この情報を本学の情報メディアセンターに持ち込んでサルベージをお願いしてみた。学生たちの写真が800枚ぐらいあるはずなので、数枚でも取り出せればと思ったのだ。それが、この結果。嬉しい。

昔だったら、頭にきて強制終了して、SDカードを初期化してとしたであろうが、大人になったというか、知恵がついたというか、twitterありがとうというか。
(おそらくデータは残っているけど、そこにアクセスする部分がクラッシュしているので、そこをなんとか修復すれば大丈夫じゃないかな)
と予測が立ったので、慌てなかったというのもある。

いずれにしても良かった良かった。

冬は食べ物がおいしくなる。
そして、その食べ物を美しく残せるカメラがある。
ああ、仕事以外にも年末年始は忙しい(^^)。

R0011547

2011/12/15

超簡単で安いiPhoneのスタンド

ちょっとした発見をしてしまった。
超簡単で安いiPhoneのスタンドである。
正確に言うとスタンドというか、iPhoneを見やすい角度で立てておく道具。

まずは横置き。

1

次に縦置き。

2

後ろにおいてあるケーキのメモブロックと比較するとだいたいの角度は分かると思う。
横置きで45度ぐらい。縦置きで30度ぐらいだろうか。簡単に角度は調整できるが、和紙はこれぐらいがいい。

では、何を使っているのでしょうか?
答えは100行下。

100
99
98
97
96
95
94
93
92
91
90
89
88
87
86
85
84
83
82
81
80
79
78
77
76
75
74
73
72
71
70
69
68
67
66
65
64
63
62
61
60
59
58
57
56
55
54
53
52
51
50
49
48
47
46
45
44
43
42
41
40
39
38
37
36
35
34
33
32
31
30
29
28
27
26
25
24
23
22
21
20
19
18
17
16
15
14
13
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1

ジャカジャン!

3

なんと100円ショップで買ってきた5個100円の吸盤付きフックでした。
いやあ、便利。
ちなみに、iPadもいけます。

お試しあれ。

2011/10/13

iPhone 4Sのすごさ。大阪弁バージョン

http://www.youtube.com/watch?v=xjFFz4Grwe0&feature=share

いやあ、面白い。
こういうのいいなあ。
5分間、笑いながら情報を増やして下さい(^^)。

2011/10/06

Stay hungry、Stay foolish.

Img_1296

10/6

書道をやっている私が、こうしてMacを友にすることなんて教師になった頃には考えもしなかった。教師になった時、20人の職員室でワープロを使えた人は私ともう一人。Rupoの世界であった。

当時清書マシーンと思われていたワープロ。
「池田さんは、字が書けるのになんでワープロを使うの?」
文章を書くための道具とは思われていなかったのだ。

PC98にするかMacにするか。最初のコンピュータを選ぶ時は相当考えた。PC98を使っている人の話を聞いて頭の中がPC98だらけになり、そしてMacを使っている義父に話を聞いて頭の中はMacだらけになり。これを繰り返して、最終的には仕事でありとあらゆるコンピュータを触ってきた義父が、その中で選んだMacにしたのが始まり。

私のMacはカラークラッシック2、カラクラ2から始まった。

今はMacBookAir。持ち運んでいるのも忘れてしまうぐらいの軽さだ。私は実は家と職員室とカラクラ2を持ち歩いていたのだ。分かる人には分かるが、小さなテレビを持ち歩くのと変わらないぐらいのことをしていた。だって、それはそれは魅力的なものだったからだ。

Macはコンピュータではなく、電子文房具だと思っていた。Macでは、思考の自転車という言い方をしていた。自転車は、その人の運動能力を4倍に高めてくれるというのだ。Macはその人の思考力を4倍に高めてくれるというのだ。実に分かりやすいたとえだと思ったものだ。

あれから、カラクラ2、PowerBook150、PowerBookcs,
1400c,ibook,MacBook Pro15,iMac21,iMac27,MacBookAir2、MacBookAir3と手にし続けてきた。iPodもシャッフルを手にしてから、iPod touch2、iPod touch3、さらにAppleTV,iPad2、iPhone4と。

改めて書き出してみると、凄いな。
なんかここだけ書くと単なる物欲君のように見えるが、購入の際は新しい機種が出た時に、現行機種が一気に安くなるそのタイミングで買っているものばかりなのだ。新品でその時の一番いいのを手に入れたのは、大学に移ってからMacBook Proからだ。

原稿と写真と音楽。ネットとメール。私の使い道はほとんどそれだけ。だけど、Macのお陰で本当に気持ちよく毎日を送ることができている。世界の幸せに大きな貢献をしているのがMacというのを多くの人が認めるだろう。

そのMacを作ったジョブズが亡くなられた。早すぎる。
だが、その精神はしばらくは受け継がれて行くだろう。
そうでなけば、世界中のMacファンは悲しむ。

Macだけでなく、こんなすばらしいスピーチをも我々に残してくれた彼に、心から感謝の気持ちをあらわしたいと思う。

Stay hungry、Stay foolish.

http://video.google.com/videoplay?docid=9132783120748987670

ありがとう。


より以前の記事一覧

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31