9/20
「るろうに剣心」の映画を見切った。
割と評判が良かったので少しずつ見た。
映画を見るなんて随分久し振りだ。
ストーリーは、まあ、特にどうというものではなかった。
ビックリしたのは、出てくるシーンが見たことあるところ、というか、行った所あるところばかり、私の家の近所ばかりであったと言うことだ。
三井寺、近江八幡はまあそうだとして、仁和寺もあったし、何よりビックリしたのが鳥取の鳥取城跡の仁風閣が使われていたこと。ここは二年ほど前に家族旅行で立ち寄ったところ。ここのお殿様は、池田家。使われている家紋が我が家と同じ。
『へー、さかのぼると繋がるかもねえ』
なんてことを言いながら、この仁風閣のお庭で寛いでいたのだが、まさかこの映画で繋がるとは。
東京の実家は「耳をすませば」、奥さんの実家は「平成狸合戦ぽんぽこ」、私の子ども時代の遊び場は「隣のトトロ」にとても関連している。今の住まいは『万葉集』第一期歌人に関連している。なんだか面白いや。
8/26
集中講義が終わり、つかの間の休息と思って「半沢直樹」を遅ればせながら見た。
このドラマ不調の時期にあって、30%の視聴率を取ると言うのはどういうドラマなのか興味を持ってみた。
二日間で、一気に第五話まで見てしまった。
面白い。
水戸黄門、白い巨塔、警察ものを銀行を舞台にしてやっているというか、
ナニワ金融道のもうちょっと上品にあくどい版というか、
現代の歌舞伎というか、
ま、勧善懲悪をベースに銀行でチャンバラをやっているというか。
シンプルで分かりやすいのもいい。
展開が読めないのもいい。
また、展開を予測できるのもいい。
これなら30%を取るのも分かる。
役者陣では、壇蜜が思いのほか良かった。
あの役者陣の中にいて、なかなか頑張っている。
◆
私の中にも物語欲というのが寝ている。
物語を欲しがる気持ちというものだ。
だが、日頃はこれに蓋を閉めている。
寝ていると言うか、寝かせている。
日頃というのは、授業期間ということだ。
この間には小説や映画、またはドラマ等の楽しみのためのメディアには基本的には触れないようにしている。仕事が回らなくなるからだ。(あ、あまちゃんと、落語は別)
だが、授業の無いときは、これを解禁する。
今回は集中講義が終わったので、半沢直樹を見て見たのだ。
私の中の物語欲を慰撫してくれている。
心地よい。
◆
ドラマは第七話から、東京編がスタートするようだ。
見ちゃおうかなあ、どうしようかなあ。
次の集中講義の準備を先にしないとかなあ、原稿を書かないとかなあ。
こうして悩める時間があるのが、夏休みだなあと思う。
晩夏ではあるが。
写真は、今朝の朝焼け。
「伝える極意」今週と来週の金曜日放映です。自己紹介の巻です。
http://t.co/Dvy0ubIbMc
『伝える極意』の再放送のご案内です。
この回はロンドン大学の授業でも使われたということが、最近分かりました(^^)。
良かったらご覧下さい。
引用開始 ーーーーーーーーーー
「話して聞いて幸せになろう ~話し合い~」
本放送:平成23年7月 7日(木)9:55~11:10 NHK教育テレビ
再放送:平成23年7月14日(木)9:55~11:10 NHK教育テレビ
○内容
学校でよく行われる話し合い。
何かを決める時、どう話し合ったらいいのか、
京都橘大学の池田修さんが極意を教えます。
話し合うのは、熊本県阿蘇郡小国町立万成小学校の
5・6年生、全部で11人。
テーマは最近みんながやっているバレーボールについて。
「全員が楽しめるルールを作る」
これを目標に、話し合いを繰り広げます。
○池田流 話し合いの極意
・はっきりとした目標を決める
・実さいにたしかめる
・だれかのためになる意見に耳をかたむける
○感想やご意見をお聞かせ下さい。送り先は2つあります。
1)番組ホームページ
http://www.nhk.or.jp/gokui/のご意見・お問い合わせへ
2)NHKのホムページへ
http://www.nhk.or.jp/css/goiken/index.html にアクセスし、
「メールでのご意見・お問い合わせ」の「メールフォームはこちらへ」から書き込んで下さい。
頂いた感想やご意見は、番組の作りに活かしていきたいと思っています。
周りの方にも宣伝して下さい。
よろしくお願いします。
※この番組は、インターネットでもご覧頂けます。
番組ホームページ
http://www.nhk.or.jp/gokui/の「番組をみる」をクリックしてください。
引用終了 ーーーーーーーーーー
です。
-
明日から再放送が再び始まります。五回目かなあf(^^;。ありがたいことです。
良かったらご覧下さい。
NHKから連絡がありました。
◆
「伝える極意」第2回、放送のお知らせです。
周りの方にも紹介して下さい。
よろしくお願いします。
「1分間で思いを伝える~スピーチ~」
本放送:平成23年4月21日(木) 9:55~10:10 NHK教育テレビ
再放送:平成23年4月28日(木) 9:55~10:10 NHK教育テレビ
○内容
小学校の朝の時間などでよく行われる1分間スピーチ。
「話す内容が見つからない!」と困ったことはありませんか?
今回、スピーチの極意を教えてくれるのは、
学校の先生を目指す大学生に授業のやり方を教えている
京都橘大学准教授の池田修さんです。
番組は、どうしても話すことが見つからなかった男の子と
出会うところから始まります。
池田流の極意で、男の子は、話したいことをすぐに見つけ出します。
○池田流スピーチの極意
・頭の中の材料を出す
・聞く人を意識する
・書き方に悩んだらパターンを使う
・練習は自信を生む「伝える極意」第1回の放送のお知らせです。
周りの方にも紹介して下さい。
よろしくお願いします。
○感想やご意見をお聞かせ下さい。送り先は2つあります。
1)番組ホームページ
http://www.nhk.or.jp/gokui/のご意見・お問い合わせへ
2)NHKのホームページ
http://www.nhk.or.jp/css/goiken/index.htmlにアクセスし、
「メールでのご意見・お問い合わせ」の「メールフォームはこちらへ」から書き込んで下さい。
頂いた感想やご意見は、番組の作りにどんどん活かしていきたいと思っています。
よろしくお願いします。
※この番組は、インターネットでご覧頂けます。
番組ホームページhttp://www.nhk.or.jp/gokui/の「番組をみる」をクリックしてください。
◆
よろしくお願いいたします。
12/21
週末は、明日の教室と、東京でNHKの会議であった。
学ぶ、酒、食事、出会い、語らい、仲間。
仕事、酒、食事、出会い、語らい、仲間。
ということであった。
これを日本語では幸せというのであろう。
◆
明日の教室は、今回で目出度くも40回を迎えた。
1)その時に日本一と思える方に来て頂く。
2)教師を目指す若者に、なって3年位の先生を中心に
3)伝えたいことを伝えて頂く。
これが基本コンセプト。
そして、
4)極力参加費を抑えて行う。
5)懇親会で日本一の講師と膝を交えて話せる。
ということでやってきた。あっという間に40回と言う感じだ。大変と言えば大変なこともあるが、こういうのは楽しい。そして、楽しくないと続かない。いまでは、京都の他に東京や大阪に分校も出来た。凄いことだ。
◆
岩下先生の模擬授業は、それは凄い。そのなんというか、今回は外側から見たところ活発な活動ではない。だが、学習者のうちなる活動はもの凄いものであった。
で、私が特に感銘を受けたのが、岩下先生のライフヒストリーだ。
岩下先生は、大学時代は社会科を学んでいたのに、国語の専門になられた。それはどういうことがあってのことなのか。また、名著『AさせたいならBと言え』誕生秘話なども教えて頂いた。
仕事は、誰もがやりたがらないところや、誰もがやらざるを得ないにも関わらず手を抜くところやなどにしか成長の可能性はないということなのかもしれない。それは岩下先生でも同じであったんだと、体を震わせながら伺ったのであった。
◆
翌日の日曜日は、渋谷NHKでの会議。今年関わっている番組が好評で、なんと来年度も継続するということになった。そのための会議。一年間の方針を立てる。朝の9時30から、夜の8時近くまで会議。子どもの会議は、時間が来れば終わるが、大人の会議はミッションがコンプリートしないと終わらない。
今回、新しい仲間をお招きした。
たまたまその番組を見ていたというS先生にお越し願った。
「あの番組、池田先生が関わっていません?」
と言われるぐらい、どうも私のカラーが出ているようなのである。ちなみに、今年は3、4人に同じことを言われた。うーむ(^^)。
で、もし良かったらとお願いして番組制作委員に加わって頂いた。もの凄いプラスのエネルギーを放射されている先生であり、大学の教育を専門とする先生ではないなかで、学生への指導にはもの凄い力量をお持ちの先生であるのでだ。会議は、延々と続くのだが、実に面白く学べるのであった。
終わってから、AppleストアでMac談義をし、私が渋谷に来たときには顔を出す店に行って忘年会のような食事会。日付が変わる前にはホテルに戻ったが、実に良い時間であった。
◆
翌日の月曜日の午前中に新幹線で京都に戻る。
その後、4限は模擬授業の指導。5限は三回生ゼミ。
三回生が選び始めた卒論のテーマについての発表が取り敢えず全員一回目が終わる。来年度の卒論のテーマも面白くなりそうだ。
◆
夕方二泊三日ぶりに、帰宅。
私の顔を見て、大喜びの娘。
それこそ飛びついてくる。
これもまた、幸せということである。
忘れていました。
私、今日テレビに出ていましたf(^^;。
引用開始 ーーーーーーーーーー
「伝える極意」第3回、放送のお知らせです。 「おどろきのハンドパワー〜スピーチ〜」 本放送:平成20年5月13日(木)10:45〜11:00 NHK教育テレビ 再放送:平成20年5月20日(火)10:45〜11:00 NHK教育テレビ ○内容 スピーチをする時、手の動きを加えるだけで、 自分の思いをもっとわかりやすく伝えることができます。 いつ、どんな風に手を動かしたらいいのか、 その極意を教えてくれるのは京都橘大学准教授の池田修さん。 毎朝、順番に1分間スピーチを行っている小学4年生が初めて、 手を動かしながら話すことに挑戦しました。 極意を教わることで効果的な手の動かし方ができるようになったでしょうか? ○池田流 極意 ・ナンバリング(話がいくつあるか 何番目かを示す) ・心の動きや変化も手で表せる ・手はホームポジションに置く ○感想やご意見をお聞かせ下さい。送り先は2つあります。 1)番組ホームページ http://www.nhk.or.jp/gokui/のご意見・お問い合わせへ 2)NHKのホムページへ http://www.nhk.or.jp/css/goiken/index.html にアクセスし、 「メールでのご意見・お問い合わせ」の「メールフォームはこちらへ」から書き込んで下さい。 頂いた感想やご意見は、番組の作りにどんどん活かしていきたいと思っています。 周りの方にも宣伝して下さい。 よろしくお願いします。
引用終了 ーーーーーーーーーー
再放送:平成20年5月20日(火)10:45〜11:00 NHK教育テレビ
というとですので、こちらでご覧頂ければ幸いです。