2014/03/12

教育、指導の営みは、教師にとっての「問題解決学習」なのだ。

3/12

P3110057

野中先生が、放課後の○付けをやめて、授業中にするようにすることを提唱されている。その通りだと思う。

http://nonobu.way-nifty.com/blog/2014/03/post-60b6.html

私は、書き込み回覧作文を提唱している。
http://melma.com/backnumber_44161_350151/
作文を書いたら、それを学級の中で書き込みをしながら回覧するのである。1分で読んで、コメントを書いて次の人に回す。これだけである。読者をクラスの仲間に固定することで、書く方も書きやすくなる。

作文を書かせるための生徒のための工夫である。
が、もう一つある。

この書き込み回覧作文は、教師が一緒にはいることで、授業内に生徒の作文を読み評価することが出来るのである。ここが実は非常に大きな意味を持っている。
作文は、総合的な国語の力を必要とするので、書かせるためにはいろいろな指導の工夫が必要になる。ところが、書かせるための工夫だけではなく、書かせた後の工夫も必要になる。作文指導で難儀なのは、子供達が書けるようにするために書かせることが必要だが、書かせた後に、教師が読む時間を確保する必要が出てくると言うことなのだ。

つまり、指導すればするほど教師は大変になる。文集までやろうとしたら、とんでもなく大変になる。だから、やらなくなっていく。作文を書かせなくなって行く。子供達は書くことが出来なくなって行く。という悪循環に陥って行く。

授業内に評価が終われば、この問題は解決する。
悪循環は断ち切れる。

 「テストや、ドリルや書写ノートの丸付けは、放課後にする」という習慣(考え方)ができあがっているから、その習慣で行っているだけである。
 その「やり方」を変えていけばいい。

と野中先生は書かれている。
まさに、その通りだと思う。

問題を課題に変え、その課題を解決して行く。
教育、指導の営みは、教師にとっての「問題解決学習」なのだ。

2014/02/12

iPhone4のバッテリーを交換してみた

2/12

Gr326969

iPhone5Sにかえるタイミングをちょっと逃した。こうなったらiPhone4を使い倒してみようと思い、iPhone4のバッテリーを交換してみた。

工具バッテリーで1000円。ビデオでやり方を確認して、所要時間3分。
なんともあっけない。
もっと早くにやれば良かった。

快適快適。

2013/06/07

飾るではなく、見極めるを楽しむことができる

6/7

Gr011746_2

このところ、モノクロ写真が気に入っている。
GR4も良かったが、GRもモノクロがさらにいい。

深く写真に関わり始めたのが高校生のとき。
フォークソング研究会の映像記録を担当するようになってからのこと。
中学生の時からカメラは好きだったが、コンサートを記録するようになってから深くやるようになった。

コンサートでは、フラッシュは焚けない。演奏に影響も出るし、何と言っても絵が平板になってしまう。立体感が消えるのだ。だから、焚けない。しかし、暗い会場ではそのままでは写らない。だから、増感現像をすることになる。

増感現像といっても、分からない人ばかりだろうなあ。ISOがASAだったころの話だ。その当時は、フィルムカメラで、しかも、缶に入ったながーいフィルムを買って来て、ダークバックというところに入れて、パトローネというフィルムの入っている入れ物に36枚になるように手探りで詰めて、用意。

撮影する時は、そのASAの感度を上げて擬似的に写りやすくする。それを現像の時の現像液の温度と時間を調整することで、暗い所でも写るようにする技術、これが増感現像なのでした。

Gr012124_2

酸っぱい匂いのする押し入れを改造した現像スペース。赤い光の中に浮かんでくる写真。この瞬間はなんとも言えないいい瞬間だった。

それを四つ切りぐらいのサイズに焼いて、フレームに入れて仲間に渡していた。もう30年以上も前のことだなあ。

Gr012137_2

そして、このごろまたGR4、GRを手に入れて楽しくモノクロをやっている。正確に言うとハイコントラストモノクローム写真だ。

多くの人が言うように、モノクローム写真は、被写体の本質の部分を写し出すことがある。フレームと言うか、シェイプと言うか、核心というか。色で演出されていないことにより、被写体の生がでる。しかも、ハイコントラストだからさらに強調される。

これは、被写体にとっても撮影者にとっても実はスリリングなことだと思う。なんといっても隠せないのだから。というか、現れてしまうのだから。見ていたはずなのに見えていないものが見える。このスリルと快楽を与えてくれるのがモノクロ写真。

Gr011683_2

飾るではなく、見極めるを楽しむことができる。

Gr011078_2

2013/05/25

GRが来た

5/24

R0010052_2

GRが来た。
届いたというより、来たである。

早速撮影した。

思い起こせば。
4月3日である。京都の木屋町の某ラーメン屋で「盗まれ」てしま

ってから私のGR4の生活は無くなっていた。状況からしてどう考えても盗まれたとしか思えないのだが、まさかそこにいるお客さんたちに鞄の中を見せて下さいとは言えず、残念ながら涙をのんだ。

(ああ、デジカメにシリアル番号に応じたパスワードの設定が出来ればなあ)
と思ったものだ。盗んだって使えなければ意味が無い。そんなに難しい設定ではないと思うのだがどうだろうか。

で、この日は私にとってとても意味のある日で、新しい出会いがあり幸せな時間を過ごしていただけにショックは大きかった。出端を挫かれた感じがしてしまったのだ。



家に帰ってすぐにネットで調べた。GR4の中古の価格は? 新品の価格は?と。
毎年10月に新型が出る感じだったので、GR5が出るとすれば10月。それまでは流石に待てない。中古と新型の値段がほぼ同じなので、もう一台GR4を買うことになるかなあと思っていたのだ。

ところが、なんと夏前に新型が出ると言う噂が流れて来た
じぇじぇじぇじぇ!
なんてこったい。
調べてみると確かにそう。
そして、直ぐにネットで予約をしたのであった。



発売日に届く。
昨日、発送したというメールが届いていた。
だから、届くでいいのだろうが、私としては、いわゆる
キタ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
である。

早速取り出して簡単に設定して、試写に出掛ける。



良ーく分かった。なんで、これがGR5ではないのかが。
これ、別物です。
掌の中に一眼レフが収まりました。
なんてこったです。

見たままの色を再現するレンズ、ボケの美しさ、ダイナミックレンジの広さ、反応の早さ。
素晴らしすぎます。値下がりするまで待つなんてせずに、直ぐに手に入れて良かった。

禍福は糾える縄の如し。
災い転じて福となす。
転んでも只では起きない。

他に何かあったかな。
ま、いい。
素晴らしいパートナーがやって来ました。

2012/09/25

iPhone5は、購入予定である

9/25

R0010354

iPhone5は、購入予定である。iPhone4ユーザーであるからして、これは妥当な選択であると思う。だが、まだ予約すらしていない。あれこれ考える要素があるからだ。

1)マップアプリのレベル

これは、事前に,
つまりβ版のころから最低だという話は伝わっていた。殆どお笑いの域であると言う事も分かっていた。だが、発売の頃には直っているかなあと期待していたが、その最低の部分は直っていない。このマップアプリは結構使うのでこれがダメなら、iOSをヴァージョンアップするのは危険。このiOSが最初から搭載されているiPhone5は、ちょっと考えてしまう。

2)auかSoftBankか

決めては、テザリングと値段だ。あれこれ調べてみると、auの方に軍配が上がりそうだ。SoftBankがいま持っているiPhoneを下取りするというプランを出したが、古物商の免許を持っていないからダメという通達を受けたようだ。となると、値段の戦略をSoftBankは出来なくなるだろう。テザリングの繋がりやすさは、auのようだ。だが、これが本当かどうかは検証が必要。ちょっと考えてしまう。

3)後出しじゃんけん

今回この後出しじゃんけんが結構あるなと感じている。auにせよ、SoftBankにせよ相手の出方を見ながら、追加プランを出してくる。この様子を見た方がいいなあと思うのだ。ただし、テザリングが無料と言うのは年内購入者のみとの事。ここがリミットかな。

ちょっと残念なのは、S.ジョブスが居たときには、こういう購入者が躊躇うような提案をAppleはしてこなかったなと思うのだ。なんだかMacらしくないなあと思いながら、もう少し様子を見ようと思う。

2012/08/11

入選しました。

京都新聞のフォトコンテストに、入選することが出来ました。
昨日の京都新聞紙上で発表されています。

ネットでは、ここで見ることが出来ます。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/shasinbu/d_photocontest_result10.html

ありがとうございます。
これで私もカメラマンを名乗ることが出来ます(^^)v。

2012/06/08

この写真を楽しむ

6/8

この写真を楽しむ。
使ったカメラはiPhone4。
使ったアプリは、"My Sketch"

Au2alk8cqaaypvtjpglarge

1)

Img_5345

2)

Img_5347

3)

Img_5349

4)
Img_5350

5)

Img_5346

6)

Img_5344

非連続テキストの読解の授業は、非連続テキストが与えられてそれをどう読み取るのかというものが多い。というかそれが殆どではないだろうか。

だが、時代は「Photoshop」である。Photoshopは画像加工の代名詞になっている。遊んじゃう授業は無いのだろうか。私ならこんな風に遊ぶだろうなあと思う。

この写真は、比叡山を背景にして自転車で走る人を写している。それを前提にして、

1)写真を撮る。
2)写真の加工の仕方を教える。
3)小説に合った挿絵を作らせる。
4)どれが一番適しているかコンテストを行う。(句会方式)
5)その挿絵の相互評価を行う。
6)選び合う。
7)いい作品に選ばれた生徒は、なぜこのように加工したのかの理由を述べる。

ポイントは、なぜこの工夫をしたのかを述べる事である。勿論、なんとなくはダメである。そういうことを繰り返して置いて、その後

「『走れメロス』の挿絵を作ろう」

ということをするだろうなあと思うのだ。
作る事で理解するということをするのだ。

うわあ、小学校高学年、中学生にやってみたい授業だなあ(^^)。

2011/12/25

GR4である

12/25

R0011148

ということで、とうとう手に入れてしまった。二ヶ月半辛抱していたのだが、この年末年始を過ごすパートナーとして、手に入れてしまった。

GR4

である。

コンパクトデジタルカメラは、今までオリンパスからスタート。リコーはR7まで乗り継いでCX2で楽しみ、実は最近はiPhone4でばかり撮影していた。ま、他にもオリンパスのμとか、ザクティもありますがf(^^;。一眼レフもペンタックスk-rで楽しんでいるのだが、GRはGR1のころから気になってはいた。寧ろ欲しくて仕方が無かったカメラだ。

昨日届いて今朝までですでに400枚近く撮影している。
もの凄い描写力だ。

琵琶湖の太陽をしっとりと受け止めて納めてくれる。
また、夜の繊細な光も包み込みつつシャープに切り取ってくれる。

iPhone4の手軽さはこれからも手放すことは無いだろうが、このGR4はいつも持ち歩くことになるだろうなあ。

私がコンパクトデジタルカメラに最低限求めることは

・電源を入れたら直ぐに撮れる
・押すだけでいい
・ポケットにすっと入る。

である。
これにプラス

・防水
・落としても壊れない
・単三電池、または単四電池が使える
・動画機能がある
・望遠機能がある
・明るいレンズ
・撮影したものが直ぐにネットに上がる
・接写能力に優れている

となる。
最低限の部分は、カメラの根っこの所なのでここの性能がいいと言うのは、実に頼もしい。プラスの部分は、付加価値なので一台のカメラでこれらを全て求めるのは無理なので、カメラを代えて対応するようにしている。

で、GR4はこの私が最低限求める部分がいいのだ。さらにプラスの部分もかなりクリアしている。最大の問題は値段だったのだが、まあ、発売当初より2万5千円も下がれば十分だと判断した。そして、この判断は大正解だった。

簡単に言えば、私の技術があっという間に3割アップしたと言っていいだろう。いままで描写したくても仕切れなかった光を、手に入れることが出来たなあという思いだ。

メリークリスマス。

R0011177


R0011163


R0011221


R0011269
(写真はすべてGR4にて撮影)


2011/10/29

琵琶湖の朝 インターバル撮影から動画

http://www.youtube.com/watch?v=iuGe0eO0f94

今朝の琵琶湖を、iPad2でインターバル撮影して、それを動画にしてみました。
いやあ、実に簡単。

使ったアプリは、iTimeLapse
http://itunes.apple.com/jp/app/id335866860?mt=8

地球の時間を感じることができます。

2010/04/17

三年に一回ぐらいのとんでもなく悲しい事態

4/16

うーん、風邪が体から抜けない。
だらだらと仕事をしていているのが、ダメなんだろうなあと思う。バシッと仕事を終わらせて見たいものだ。

午前中は、寝ていた。
体が寝るのを欲しているので、寝ていた。体調管理も仕事なので、寝るのも大事だ。

午後から、買い物に。

本日は旧暦の三月三日。ひな祭り。娘の兼ねてからの所望もあり、自転車を買いに行くことに。三輪車もいいなあと思っていたが、今ひとつ良い三輪車が見つからなかったことと、それよりもガーデンで走り回らせたいという思いがあって、こちらは購入せずにいた。

二件ほど大型自転車販売店を見て、決定する。
ついでに私も前から欲しいと思っている自転車について相談する。なるほど、そういうことですか。

研究室に携帯電話を忘れてきてしまっていたので、帰りに少し立ち寄る。娘のおやつを買って、携帯電話を取って、書類をいくつか書いて、戻る。

いま、体育館の前の紅しだれ桜が満開である。今年は、ライトアップされている。雨が降ってきたが写真を撮っていた。すると四回生の学生がやってきた。

一緒に撮ってあげる。

ところが、がーん。
三年に一回ぐらいのとんでもなく悲しい事態。
SDカードのデータが吹っ飛んだのだ。
折角奇麗に撮れたのになあ。

ま、そういうこともある。
紅しだれ桜は、今週一杯ぐらいは大丈夫だろう。
4/24の明日の教室のときも、ぎりぎり大丈夫かな。

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31