私ではなく、私たち
9/17
政権が交代した。
福田イズムから、田中イズムに変わったというのが内田樹さんの見方である。なるほどなあと思う。
国民の生活を向上させることが政治の役割であるはずだが、その方法はいろいろなやり方がある。今回は、社会の弱いところにいる人たちを守るというスタンスで取り組もうとする姿勢が感じられる。
◆
で、私が気になったのは別のところにある。
言葉である。
その1は、官房長官が大臣を紹介する場面でのこと。
基本的に、○○さんなのだが、防衛大臣と、男女共同参画・人権・総務担当大臣のところだけ、○○参議院と読んでいたことである。
学級で担任は、○○くん、さんと呼ぶのであれば、全員に同じように○○くん、さんと呼ばなければならないわけである。子どもと政治家を同列で扱ってはまずいかもしれないが、普段呼び名については注意するようにと指導している側からすると、聞いていて気になったなあ。
なんだろう、ここに隠れているものは。
その2は、 総理大臣の就任会見でのこと。
「私」ということばではなく、「私たち」ということばを鳩山総理大臣はかなり使っていたということである。
スピーチライターが指示したのかどうかは分からないが、私ではなく、私たちという主語を選択したことは、内閣と言う集団のリーダーとして、集団を率いて行く意志を感じられるものであった。
もちろん、よく分けのわからないことを言っている新人議員もいたわけで、それはそれで
(やっぱり言葉は大事だよなあ)
と思うのでありました。
◆
もう一つ、本当にやるの?というのが、教職課程6年制だ。免許更新制度を廃止することと一緒にやるようだが、教職課程6年制の青写真はどんなものなんだろう。
学部で四年間学び、大学院で二年間教師のための学びをするという制度なのか、六年間連続で行うのかいろいろなやり方があると思うが、こんなことを考えているようである。
引用開始 ーーーーーーーーーー
教員養成6年制に、民主が方針 12年度導入、免許更新制は廃止
民主党は27日、衆院選で政権を獲得した場合、教員免許取得に必要な大学の4年制養成課程を、2012年度から大学院2年も義務化して6年制に延長する方 針を固めた。教員の指導力向上が目的。今年4月に始まった教員免許更新制度は「教育現場の負担が大きく、効果が不透明」として新制度導入に合わせ廃止す る。免許取得前1年間の教育実習も義務付ける。
6年制の受け皿とな る「教職大学院」は09年度現在、全国に24校しかない。民主党は、11年度までに都道府県ごとに設置した後、12年度から新制度に移行させる考え。政権 獲得後1年をかけて(1)カリキュラムの策定(2)教授陣の選考(3)教育実習受け入れ校の確保―などの準備を進める。
教員免許更新制は「教育再生」を掲げた安倍内閣が「不適格教員」排除を念頭に導入を決めた。教員免許を有効期間10年の更新制とし、更新前に30時間以上の講習を義務付けた。しかし講習時間確保を求められ、教育現場の負担が大きいなど問題点が指摘されている。
民主党は現職教員の質の向上策として、免許取得後8年以上の現場経験を積み、「教科指導」「生活・進路指導」「学校経営」の各分野で高い能力を持つと認定 された教員には「専門免許状」を与える制度も新設する方針。将来的には、校長や教頭などの管理職となるには学校経営の専門免許状取得を条件とする方向だ。
民主党は、政府の無駄遣いを精査する「事業仕分け」の結果を7月に公表し「講習の効果が不透明で教員の質の向上は図れない」として免許更新制廃止を主張していた。
2009/08/27 14:02
引用終了 ーーーーーーーーーー
ということは、免許更新制度はあと3年間行われ、同時に教員養成6年制に移行するというのか。ということは、今の中学校三年生で教師になろうという生徒から適応されるということか。教員であるから、幼小中高の全てを6年制度にするのか。
「専門免許状」はどこが認定して、どのように出すのであろうか。
ここには書かれていないが、文部科学省を中央教育委員会にするという話もあったなあ。
◆
政権交代は、具体的に私の周りでも変化を齎していくことになるかもしれない。