(あ、橋掛りか)
10/22
411年前の今日は、関ヶ原の合戦の翌日である。その本日、大学祭の初日に出かけていった。学生たちが頑張っている姿をなんとなくでも目に納めて置こうと思って、娘(4)と出掛けていった。
私と一緒にいると娘はあちこちから声をかけられるので、その度に
「こんにちは」
と挨拶をする。そんなので、ちょっと疲れてしまったようだった。
ま、これだけのお兄さんお姉さんから視線を受ければ、通常の子どもは疲れてしまう。だから、時々研究室に行ってゆっくりさせたりもしていた。
そんなところに中庭でステージが始まった。
◆
研究室から見下ろした所、ダンス関連の舞台であった。それが二つ続いた。二つは違う種類の踊りなのだが、私が(あれ?)と思う共通したことがあった。私にとってはちょっと違和感のあった、あれ?であった。
それは踊り始める前の円陣であった。
◆
アホの坂田と呼ばれる芸人がいる。お笑いの大物芸人である。彼がステージに立つ直前に、袖からステージに出るときに、付き人の若い衆から
「よ、日本一。師匠、最高。日本一!!」
と声をかけられていたのだ。
勿論、これはアホの坂田師匠が、付き人に言わせているのである。
これだけの芸人であってもステージ前は恐怖に教われるのだなあと思った。
私はマドンナのライブステージビデオを見たことがある。
あのマドンナが、ステージに立つ前にステージの袖でダンサーたちと一緒に円陣を組み
「このステージの成功が〜。神の祝福がありますように」
のようなことを唱えていたのを覚えている。
ちょっと衝撃的であった。マドンナにしてステージ立つ直前はこうなのかと思った。
◆
だから、学生たちがステージに立つ前に円陣を組んで気合いをかけるというのは、十分分かる。分かるのだが、場所が違うんじゃないかなあと思ったのだ。客席とステージの前の空間。いや、そこでも踊るからステージの一部である空間で、円陣を組んで雄叫びを上げていたのだ。
私の認識では
(そういうのは、お客に見えない所でやるものであって、お客の目の前でやるもんじゃないよなあ)
というものである。だから、アホの坂田師匠とマドンナの件は、そうだよなあと思うのであった。
二つの踊りのグループがそうだったため、
(最近はこうなのか?)
と思ったのだが、その後の和太鼓のグループは違ったので、
(やっぱり今流行の踊りのグループだけなのかなあ)
と思ったのだ。
(ああ、おじさんになったねえ)
と思ったのだ。
◆
ところが、帰り道車を運転しているときに、ふと思ったのだ。
(あ、橋掛りか)
と。
能舞台は三つの場所方で来ている。鏡の間、橋掛り、本舞台である。http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/edc9/kouzou/stage/tokusyoku.html
橋掛りは、この世とあの世を結びつける橋である。「隅田川」「道成寺」「井筒」などは、この橋掛りの意味が良くわかる演目だ。
そう考えると、あのダンスのグループの舞台前での円陣は、実は橋掛りをわたっているときの姿なのだとも言えるかな、と思ったのだ。お能もダンスと言えばダンスだしf(^^;。
◆
でも、まあ、私の気持ちとしては、そういうのはお客に見えない所でやって欲しいなあというものであった。もと、ステージ作りをしていた私としてはね。