2011/10/22

(あ、橋掛りか)

10/22

411年前の今日は、関ヶ原の合戦の翌日である。その本日、大学祭の初日に出かけていった。学生たちが頑張っている姿をなんとなくでも目に納めて置こうと思って、娘(4)と出掛けていった。
私と一緒にいると娘はあちこちから声をかけられるので、その度に
「こんにちは」
と挨拶をする。そんなので、ちょっと疲れてしまったようだった。

ま、これだけのお兄さんお姉さんから視線を受ければ、通常の子どもは疲れてしまう。だから、時々研究室に行ってゆっくりさせたりもしていた。

そんなところに中庭でステージが始まった。

研究室から見下ろした所、ダンス関連の舞台であった。それが二つ続いた。二つは違う種類の踊りなのだが、私が(あれ?)と思う共通したことがあった。私にとってはちょっと違和感のあった、あれ?であった。

それは踊り始める前の円陣であった。

アホの坂田と呼ばれる芸人がいる。お笑いの大物芸人である。彼がステージに立つ直前に、袖からステージに出るときに、付き人の若い衆から
「よ、日本一。師匠、最高。日本一!!」
と声をかけられていたのだ。

勿論、これはアホの坂田師匠が、付き人に言わせているのである。
これだけの芸人であってもステージ前は恐怖に教われるのだなあと思った。

私はマドンナのライブステージビデオを見たことがある。
あのマドンナが、ステージに立つ前にステージの袖でダンサーたちと一緒に円陣を組み
「このステージの成功が〜。神の祝福がありますように」
のようなことを唱えていたのを覚えている。

ちょっと衝撃的であった。マドンナにしてステージ立つ直前はこうなのかと思った。

だから、学生たちがステージに立つ前に円陣を組んで気合いをかけるというのは、十分分かる。分かるのだが、場所が違うんじゃないかなあと思ったのだ。客席とステージの前の空間。いや、そこでも踊るからステージの一部である空間で、円陣を組んで雄叫びを上げていたのだ。

私の認識では
(そういうのは、お客に見えない所でやるものであって、お客の目の前でやるもんじゃないよなあ)
というものである。だから、アホの坂田師匠とマドンナの件は、そうだよなあと思うのであった。
二つの踊りのグループがそうだったため、
(最近はこうなのか?)
と思ったのだが、その後の和太鼓のグループは違ったので、
(やっぱり今流行の踊りのグループだけなのかなあ)
と思ったのだ。
(ああ、おじさんになったねえ)
と思ったのだ。

ところが、帰り道車を運転しているときに、ふと思ったのだ。
(あ、橋掛りか)
と。

能舞台は三つの場所方で来ている。鏡の間、橋掛り、本舞台である。http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/edc9/kouzou/stage/tokusyoku.html
橋掛りは、この世とあの世を結びつける橋である。「隅田川」「道成寺」「井筒」などは、この橋掛りの意味が良くわかる演目だ。

そう考えると、あのダンスのグループの舞台前での円陣は、実は橋掛りをわたっているときの姿なのだとも言えるかな、と思ったのだ。お能もダンスと言えばダンスだしf(^^;。

でも、まあ、私の気持ちとしては、そういうのはお客に見えない所でやって欲しいなあというものであった。もと、ステージ作りをしていた私としてはね。

2010/03/23

ベーシック10のPR番組に出演します 3/31 15:30-16:00

3/23

ひっっっっっさしぶりに、一歩も家から出ない一日であった。とにかく体を休めようとして、家に居続けた。

ま、家にいてもあちらこちらからメールが飛び込んできて、その内容に対応しなければならないので、のんびりぼーっとするということでもないのだが、移動距離が部屋の中だけというのは、いいものだ。

そのメールの中の一つに、NHK教育テレビのディレクターからのものがあった。私がリアルキッズに授業をしている番組である。放映の詳しい日程が知らされてあった。

引用開始 ーーーーーーーーーー

●放送:3月31日(水)15:30-16:00 

●再放送:4月2日(金)14:30-15:00

です。ベーシック10のPR番組として放送されます。

番組は勉強ができない高校生の応援団として、スザンヌさんというタレントとレポーターたちが、国語・数学・英語の専門家を訪ねて、勉強できないを克服する方法を探るというものです。

引用終了 ーーーーーーーーーー

この番組のディレクターさんは、私が東京に向かう新幹線の中に乗り込んできて、名古屋から品川までの間に打ち合わせをした。

どんな仕上がりになっているのか、それは私も分からないが、ま5分ぐらいは私の担当した国語の部分がでるんじゃないかなあ。

良かったらご覧下さい。

休日は、頭を休めるために笑える本を読む。今日読んだ本にあった話。

『声に出して笑える日本語』(立川談四楼 光文社)より引用開始 ーーーーーーーーーー

あなたの座右の銘は? という質問に対する答えが振るっていた。ガッツさんはすかさず「イッテンゴ」と答え、テレビのスタジオのみならず、視聴していた私をも凍らせた。しばらくわからなかったが、どうもガッツさん、「座右の銘」と「左右の目」を聞き間違えたらしい。で、1・5なのである。

引用終了 ーーーーーーーーーー

くだらない。実に下らない。
が、オフにはこういうのが実に良い。

さ、明日からまたしばらく忙しい日々が続く。

2010/01/13

お酒を飲まなくても、まあ、それなりに楽しい夜ではある

1/13

昨日は、午前中に325iの点検に向かう。BMWの専門店が無料チェックをしてくれると言うのを知ったので、取り敢えずセカンドオピニオンを貰うために、購入店とは違う専門店で見てもらうことにした。

結果、基本性能については特に問題はないとのこと。なおかつ、燃費もかなり優秀であることが判明。運転の仕方も影響するが、この感じで走ってくれればいいなあと思う。

ゼミの学生を指導し、教職総合演習の授業で発表するグループの事前指導をし、ディベートの授業をする。

このディベートの授業もあと今日を含めて三回である。今やっている論題は、【日本は教職課程を六年制度にすべきである】という論題。冬休みが入ったので、調べもだいぶ進んだ試合になっていた。

この授業には、今週末の福井県の中学校の授業で私が中学生を相手に授業をするときにアシスタントをする学生も参加。一回生のときにディベートの授業を受けてきた学生たちである。

さらに、京都府のとある高校の国語科の先生方も参観。私がこの高校の国語科のアドヴァイザーとなっている関係で、見学にいらっしゃった。来週は私が授業を拝見する予定。

いつもとは違うお客さんたちが授業にいることで、学生たちはやや緊張気味。だけど、これがいいのである。

授業後、研究室で1時間程度振り返り。あれこれ補足説明をする。そして、質問を受ける。説明中心の国語科ではなく、私が言うところの「国語科を実技教科にする」という主張に賛同される先生方との振り返りであった。

いろいろな問題点があるようだが、できないという理由を並べるのではなく、やれる可能性を考えられるようにしていきたいなあと改めて思った。

家に帰ってはお酒も飲まずに、いろいろあってやっと手に入れた万年筆を、嬉しそうにいじる私であった。

http://www.rakuten.co.jp/penroom/670264/670279/

「ふでdeまんねん」というふざけた名前にちょっと引き気味になるが、絶品の万年筆。21金のペン先の柔らかさも相俟って、なんとも言えない書き味。この廉価版の1000円ものと2000円ものを持ってはいるが、やはり21金にはかなわない。

ペン先を見ていただけると分かるが、床に落としたのではないかと一瞬疑うような形状。だが、ここが優れているのである。この形状のお陰で、神に接する面積が広く、さらにペンを持つ角度によって細字から極太まで使い分けることができ、筆で書いたような文字が書けるのである。

そして、BGMは立川志の輔の「親の顔」である。

テストを返却された子どもが、父親と繰り広げるあれこれ。
そこに担任が入ってあれこれ。笑いながらもいろいろと考えさせられる。教職関係者は必聴であろう。

http://nicosound.anyap.info/sound/sm4996469

のページで、「パソコンへ転送」をクリックすると、iTunesなどで再生できる。ちょっと遅めの初笑いでありつつ、いろいろと考えさせられる。是非、お聞きを。

お酒を飲まなくても、まあ、それなりに楽しい夜ではある。

2009/05/09

今日は病院の日

5/8

ゴールデンウイークのため、曜日感覚がずれてしまったが、今日は金曜日である。昨日の夜に突然降って湧いた仕事をやらねばならぬ。月曜日までに仕上げねばならぬ。うむ。

今日は病院の日。東京では父が検査入院。こちらでは娘が経過確認のために通院。場合によっては私も東京に行くことになったのだが、弟が担当してくれたので、私は娘の方に行けることになった。

新幹線に乗ってしまえば、東京まで2時間30分の距離ではあるが、やはりなかなか遠い。弟に感謝。

娘の方は経過良好で、後一回きちんと検査すれば良いことになりそうである。良かった。

娘は、小さい子どもを見ると「かわいい」と言う。自分よりも年齢が上であっても下であってもだ。

病院は小児科なので、小さな子どもがたくさん。昨日は、生まれたばかりの双子の女の子を見て
「かわいい」
と言っていた。

すると、そのお父さんが
「自分がかわいいやん。しかも、めっちゃかわいいし」
と言っていたとのこと。奥さんが言っていた。笑える。

良い言葉を覚えて育って行くのが嬉しい。

終わってから、病院の近くの公園に娘のおやつを食べさせに行く。久しぶりに、若葉と土の匂いを胸一杯に吸い込んだ感じだ。

さ、明日は奈良だ。

2008/08/10

2008琵琶湖花火大会

8/8

バスタブに熱湯を半分貯めて寝たおかげで、喉の調子は悪くない。今回はさらに気を遣って、枕元にコップを置いてそこに熱湯を入れたり、濡れたタオルを近くに置いたりもした。喉の調子が辛いままでの講座は、やる方も聞く方も辛い。

赤塚不二夫さんがなくなった。その告別式が昨日行われた。タモリさんの弔辞が気になった。早速 you tube で検索し、テキストをニュースで求める。

朝から泣いちまったぜ。
最後の部分を引用する。

引用開始 ーーーーーーーーーー

 私は人生で初めて読む弔辞が、あなたへのものとは夢想だにしませんでした。私はあなたに生前お世話になりながら、一言もお礼を言ったことがありません。それは肉親以上の関係であるあなたとの間に、お礼を言う時に漂う他人行儀な雰囲気がたまらなかったのです。あなたも同じ考えだということを、他人を通じて知りました。しかし、今、お礼を言わさせていただきます。

 赤塚先生、本当にお世話になりました。ありがとうございました。私もあなたの数多くの作品の1つです。合掌。
 
 平成20年8月7日、森田一義

引用終了 ーーーーーーーーーー

「私もあなたの数多くの作品の1つです。」

こんな人間関係を作れる人が、いまどのぐらいいるのであろうか。完全なる信頼と尊敬をこのようなことばで表せる人が、どのぐらいいるのであろうか。ひょっとしたらライターがいるのかもしれない。しかし、それでもいい。私はことばの力を改めて実感した。

朝から泣いちまったぜ。

食事をして講座の会場に向かう。会場でゆっくりしていたら、受講される方がもう教室に集まっているとの事。あわてて向かう。おかしいなあ。どうやら事務局が私への時間をちょっと間違えたようであった。

講座開始30分前に到着していて良かった。本当は、この最後の30分でもう一度講座の流れを確認し、講座の入り方をシミュレーションするのだが、これは会場の教室に向かう廊下で行う事にはなったが。

講座には、見慣れた顔が。
なんで? 北海道から受講しにきているとは。すごいなあ。
ウイークリーマンションを借りて、東京で研修三昧だそうだ。

研修そのものは、少人数でたっぷりと行う。少人数なので、普段話す事のない小さなエピソードまで話すことができた。

昼ご飯を食べていたら、あちらこちらから最近の教育事情を話し合っている声が聞こえて来た。まるでアヴァンティの教授のように思わず聞き耳を立ててしまう。
(へ〜、やっぱりそうなの)
と心の中で大きくうなずいたり驚いたりしながら、食事を頂く。

午後は、筑波大学付属小学校の白石範孝先生の講演。講座の導入の部分で、地震が発生。だが、ま、そこは地震になれている関東人。しばらく様子見つつ、何事もなかったかのように過ごす。

今回の講座は、読解力にかする内容だ。感覚で読むのではなく、原理原則を指導して読む力を育てようという提案。

原理原則を提案されることは、非常に大事な事だと思う。しかし、例として出された漢字の書き順について、私にはちょっと理解しにくいところもあったのは事実。原理原則は難しい。

他にも
(あ、これはあの団体のこの部分ね)
と分かる人が聞くと分かるの部分もあるが、丁寧にまとめられていて、講座の時間として設定されている一時間で伝えるとすれば、これ以上でもこれ以下でもないきれいなまとめだったなあと思う。

小学校の実践例をあれこれ勉強している最中の私にとっては、また別の意味でも面白かった。いい一時間であった。

講座修了と同時に会場を後にする。
さ、2008琵琶湖花火大会だ。

京都駅は恐ろしいことになっていた。
今風に言えば、「おそろー」であろうか。
琵琶湖花火大会に向かう人たちで溢れ返っていた。

多くの観客は、メイン会場である大津、浜大津方面を目指す。それは琵琶湖線。私の住まいは湖西線にある。ので、京都駅は混んでいても湖西線はそんなに混んでなかった。ところが、山科駅では超満員となる。乗れない人まで出てくるのである。年に一回ね。

大津京駅で招待客と待ち合わせて、家に向かう。大津京駅駅前は、この日ばかりは渋谷のようである。

自宅で花火を見る。聖蹟桜ヶ丘でこの快楽を味わってしまってから、もうやめられなくなってしまった。眼下には数万人たちがいるのであろう。人ごみの中で見る花火も、花火の味わい方の一つである。しかし、自宅花火やホテル花火を経験すると、もう元に戻れないf(^^;。暑くなったらクーラーのある部屋から見る。トイレに行きたくなったら、すぐにトイレに向かう。もう、戻れない。

自宅花火鑑賞会で大事な事は、花火が始まる前にきちんと食事を済ませておく事である。最初の頃は、食べながら見よう、飲みながら見ようなんて思っていたが、それが無理なことはだんだん分かってきた。

花火が打ち上がると、もう食事なんてしていられない。飲み物を次に行く時間すら勿体ない。打ち上がるたびに阿鼻叫喚である。

去年の琵琶湖花火大会は、奥さんがもう既に里帰りをしており、奥さんもこの家から見る花火大会は初めて。娘も当然だが、初めて。花火が上がっても全然泣かないで、手を伸ばして掴まえようとしている。これは大物だ。お客さんたちにだっこされても全然泣かない。

この年に一回の花火を見ると、長生きしようと思う。一回でも多くこの花火を家族や仲間たちと見たいと思う。

2008hanabi

花火大会の後は、なぜかwii大会になる。
これはこれで面白い。

ひとしきり遊んだ後、お開き。
娘は興奮してなかなか寝付かなかったが、楽しい時間を過ごせたようだ。

さ、明日はまた東京。
ここから四泊のツアーが始まる。

2005/05/23

修学旅行前日のお客さん

明日から修学旅行。
出発前にやっておく仕事を片づけるが、なかなか終わらない。
事務室には伺いにくくなっている。うーむ。

授業では、二年生はディベートの改良のための準備の時間をパソコン室で取る。タッチタイプができる生徒がほとんどいないのには、驚き。指導せねば。三年生は、一枚の写真から情報を読みとり、その情報について論証する「発見作文」を行っている。小論文指導の入り口の指導をしている。

5時間目は生徒に最終の指示を出し、その後、添乗員の方とも打ち合わせ。新潟の湯沢なので、新幹線なら1時間半で着いてしまう。早いなあ。

                  ◆

で、放課後。

新しい物好きである私は、いわゆるミーハーでもある。有名人を見るとそわそわしてならない。
今日は、和田中学校にある役者さんがやってきた。意外なところで教育に関わっているとのこと。彼のおじさんは千葉で学校を経営していて、彼もそこの理事だという。和田中学校のある方と繋がっていて、ちらっと遊びに来たということだ。

「川の流れを抱いて眠りたい」が、私の好きな彼の代表曲である。まあ、これで分かる人はかなりの通であろう。その肩とは時任三郎さんである。

一時期子育てに専念したいとニュージーランドで生活していたが、また日本に戻ってきて「ドクター、コトー」などにも出演していた。

校長室でちょっとお話をして、一緒に写真も撮った。うーん、ミーハーである。
イメージはテレビの者と同じだった。私は好印象を持った。

和田中学校にはどんな印象を持ったのかなあ。

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31