2010/02/05

LEDのデスクスタンド

2/5

本日試験二日目。
二科目受験なので、昨日よりは少し楽。だが、連日受験している生徒に比べれば、ま、なんてことは無い疲れである。

試験監督終了後に、学科会議。そうです。採点がなくなったことにより、午後が空くのでそこに会議が入るのです。今の大学の教員は、このように忙しいのです。

会議が終わり、研究室に戻る。
買っておいたものをやっと取り付ける。研究室のデスクの照明を変更したのだ。

前から気になっていたLEDのデスクスタンド。いままではなんとなく白熱灯のデスクスタンドを使っていたのだが、どうも赤が強くて、寛ぐには良いのだが、仕事に使う灯りとしてはどうもなあと思っていた。そこで思い切って、LEDのデスクスタンドに変えた。

灯りを付けてみて、一瞬で気に入った。なんでもっと早くにこれにしなかったかなあ。LEDは発熱量も少ないので熱くならないし、目の疲れも違うように感じる。手元が随分楽だ。ははは。これで仕事がスムーズに進む(かもしれない。だと思う。であればいい)。

さ、新しいデスクスタンドでもう一踏ん張りである。

2008/11/24

大掃除の楽しみ

嘗て、青梅の教員住宅にいた時、換気扇の掃除は私の担当でした。簡単な仕組みの換気扇だったのですが、この掃除が結構面白くできるのです。イクトスさんのブログにコメントをしたところ、喜んでくださったので、私の方にも挙げておきます。今年の大掃除の楽しみです。

換気扇掃除は、ちょっと工夫すると、翌年が非常に楽になるので楽しみでした。

1)木工用ボンドを、掃除の終わった乾燥した羽根に塗る。
2)乾いたら取り付ける。
3)翌年の掃除の時は、ボンドをはがす。

これでおしまいです。
ボンドはちょっと水で薄めてもいいかもしれません。
奇麗にはがれますし、簡単で楽しいものです。
お試しあれ(^^)。

2007/07/03

体にフィットするソファ

いやあ、長年の夢を手に入れました。
http://www.muji.net/community/mono/elecfurni/fittingsofa01/0506.html
このソファア欲しかったんだよね。

無印良品のお店に行っては座って寝転んで、
(いいなあ、いいなあ)
と思っていたのです。ですが、
(うーん、ちょっと高いよな)
と我慢していました。
ですが、もうすぐ来る誕生日プレゼントとして買ってもらいました。

結構大きいので、ミニクーパーに詰め込むととんでもないことになってしまいました。
(小錦が乗ったらこんな感じかなあ)
と思わず思う私でした。

            ◆

家に帰って早速使ってみます。
ああ、極楽。
体にフィットするので、まるで浴槽でゆったりと寛いでいる感覚です。

これを発明した人に、ノーベル平和賞を上げたい。

            ◆

研究室にも一つ置こうかなあ。
結構、椅子道楽の私でした。

2007/03/23

電話が止まります

引っ越しに関わって、電話を光電話にするために工事の順番待ちをします。
開通予定は4/3となります。その間、自宅の電話は繋がりません。
携帯電話の方にお願いします。

2007/03/22

現場が支えているのだ

結局、引っ越しが終わったのは11時近かった。朝の8時過ぎから始めてこの時間である。車で5分の距離での引っ越しである。この時間に終わるのはある種噴飯ものである。損害賠償請求だって辞さないというものかもしれない。

しかし、そんな感じにはほとんどならなかった。
それは、スタッフの動きである。

            ◆

荷物の積み残しが出たのは、見積もりのミスである。荷運びをする彼らのミスではない。また、荷造りをするスタッフから
「この件は荷物が多いから、トラックが6トンでは足りない」
と事前に伝えておけば防げたかもしれない。

だが、これらはすべて行われず、現場の作業に突入し、そして事件は発生した。

            ◆

計画立案者のミスは、常に現場がかぶる。
去年までの自分を少し思い出していた。

コロコロと方針の変わる文科省、教育委員会、それに振り回される学校現場。さまざまなクレームが吹き出してくるが、これに対応するのは現場であった。

私達は、さまざまなものを笑い飛ばしながら仕事をしていた。

            ◆

引っ越しのスタッフは、自分たちの責任ではないのにそれを被って、黙々と仕事をする。荷物を持って丁寧に駆け足で運ぶ。若いのに立派だなあと思った。
現場が支えているのだ。

            ◆

御陰さまで、気持ちのよい朝を迎えることができました。

2007/03/21

そこに知らせが

朝から引っ越し。新居の床のぞうきんがけをして、荷物を待つ。旧居では昨晩梱包した荷物をどんどんトラックに積み込んでいるはずだ。

            ◆

荷物が到着。何もない部屋に家具が入り、どんどん我が家になって行く。私はネットの設定に取り組む。しばらくはwillcomのAirEdgeで乗り切ろうと思っているのだが、どうも上手く行かない。

HDを増設し、ドライバーをもう一度インストールし直したのだが、うまく設定できない。頭に着たので、増設前のHDから立ち上げてAirEdgeを使ってみると上手く行く。おかしい。willcomに電話で確認してその通りにやってみるのだが、ダメ。前のシステムから設定を書き出して、新しい方に読み込ませてもダメ。うーむ。

            ◆

そこに知らせが。
部屋の荷物が多すぎて、トラックに乗らないと。
一回荷物を新居に入れてからもう一度やるのかと思ったら、午後は大阪で別の引っ越しがあるとのこと。ひえ〜。

結局大阪の引っ越しが終わってから、再びやってきて積み込み。
私は旧居の荷物確認として確認の仕事をしながら、ブログを書いている。

    ◆

今日は花粉が凄くてくしゃみの連発。
私は早くシャワーで花粉を落としたいが、いつになることやら。

がんばれ、引っ越し屋さん。

2007/03/20

引っ越し

ふう、なんとか研究室の引っ越しが終わった。
途中で野球サークルの学生が、私のユニフォームを持ってきてくれたので、助っ人を頼んだりしてなんとか終わった。

これで原稿の執筆に取りかかれる。
今月末までに三本ある。
頑張るぞ、おー。

            ◆

ではあるが、実は、我が家も引っ越しなのである。

なんと申しましょうか、片付けのできない私は奥さんと奥さんの親御さん、つまりは私の義理の父さん母さんに家の方をお願いして、もちろん業者にもお願いして。

今日が詰め込み。明日が荷物の運び出しである。
ああ、有り難く申し訳なく思っております。

            ◆

新居は、いまよりももっとびわ湖に近くなります。
ほとんど、信長の野望ですf(^^;。


2006/07/01

満足度70%ぐらいで

今週は梅雨が盛り返してきて雨が降ると言う予報だが、結構晴れている。
京都は蒸し暑いと聞いていたが、確かにその通りだ。
盆地と言うことで、風が通らない。これは、八王子のそれにも似ているなあと思う。

京都の市内で、本学主催の大学入試説明会があったのだが、終了後ホテルから出るともの凄い暑さであった。

比叡山を越えて滋賀に帰ってくると、琵琶湖の畔から吹き上げてくる風が心地よい。
山一つでこんなにも違うかと思う。

            ◆

昨日は、前日に食べたハバネロ加工の鳥の手羽先がお腹に直撃を食らわしたので、断酒。身体にいいのだか悪いのだか。

そして、アルコールの無い食事をしたのだが、そのアルコールの時間帯を夕涼みに出かけた。例の琵琶湖の畔の砂浜で、小一時間連れ合いと二人で読書をしながら、この三ヶ月を振り返る。まったくもって迷惑をかけっぱなしだった私は、感謝感謝である。

思ったよりも時間のない毎日。
次から次へと増えていく仕事。
それは、まあ、私が望んできた仕事であるし、やりがいもあるので私は良い。

だが、趣味の友人を東京に置いてきて、慣れない土地で友人もいないなか毎日のことをやってくれる奥さんには本当に感謝なのである。

         ◆

で、これから先のことも話す。

「あれも欲しい、これも欲しい」と次から次へとものを買うようには私は育てられていないと思うが、ここにきて大きな買い物を集中して買わなければならない時期に入っているようである。

テレビ、ビデオ、冷蔵庫、洗濯機、自動車・・・。一つ一つを吟味して選んでいる時間がない。さらに、この先の人生設計を考えるとどこでどうお金を使うべきかなんてことも考えなければならないのだが、いまは、満足度70%ぐらいでどんどん先に行かなければならない時期のような気もしている。

とても涼しい風が湖面から運ばれてくる。
だんだん対岸の街の灯りもくっきりと目に入ってくるようになった。

ほんの一時間だったが、良い時間だったなあ。

2006/06/23

ああ、余は満足じゃ

サッカーの日本戦を見て、もう一度寝た。今日は久しぶりにオフにする予定であった。
んが、先日の大学での懇親会の時にお店に忘れてしまった愛機のデジカメが大学に届いていると言うので、慌てて大学に向かう。

向かってしまうと言うことは、仕事が降ってきても受けて立つしかないと言うことで、明日から富山に二泊三日で出かける私としては、その仕事をやってからでないと出るのもちょっと気分が乗らないので、研究室にしばし籠ることにした。

            ◆

仕事が終わり帰宅する。家では住宅金融公庫から借りているローンについて、住まいを離れる為に書かなければならない書類があるとかでこれの書類を書く。

その後、堅田まで車を走らす。堅田は結構栄えていて、しかも物価が安い。ガソリンがプリペイドカードで購入すると1リットル122円。車を洗い、タイヤの空気をチェックして明日からの富山行きに備える。

堅田への本来の目的は、私の誕生日が近づいてきたので奥さんがプレゼントを買ってくれると言うので出てきたのだ。研究室に置く椅子を買ってもらうことにした。折りたたみ式のリクライニングチェアである。根を詰めてワープロに向かっていると身体を横にしたい時があるのだ。それようの椅子を手に入れた。

今の研究室は、一階の南西の角地。すぐに非常扉から外に出ることもできる。結構気に入っている。しかし来年は児童教育学科の新しい校舎ができるので、そちらにできるあたらしい研究室に移動する。だから今年一年限りの使用となる。そこで、あまり荷物は置かないようにしているのだが、だんだん荷物が増えてきた。

最終的には『動物のお医者さん』の漆原教授を目指したいと思っている私は、それなりに研究室の雰囲気作りも考えているのだが、今年はそんなことからちょっとだけの実験である。

            ◆

帰り道は、161号線沿いにある「浮き舟」や「坂本城趾」という史跡を見て、例のお気に入りの砂浜でちょっとだけ夕涼み。
早速購入した椅子を取り出して、ウヒウヒウヒと寝転がってみる。
ああ、余は満足じゃ。

しばらくは車に積んでおいて、お気に入りの場所で寛ぐかなあ。
単純な私である。

2006/06/09

5年後には3TB

昨日帰る前にする予定だった学生への資料の印刷をしないで帰ってきてしまったので、慌てて大学に向かう。こういうとき近くに住んでいるのは本当にいい。

ほんの2時間ぐらいで帰ってくる予定だったのだが、結局5時近くまで仕事。今日は事務ばかりしていた。研究費の精算、来年度の新入生キャンプの企画、高校の模擬授業の準備に後始末などをしていた。

新入生キャンプというのは、入学してきた学生に学ぶ姿勢と親睦とを兼ねて一泊二日で出かける行事なのだが、この企画を作り始めているのだ。児童教育学科の開設に先立って一年前に着任しているのは、こういう仕事もするためであるのだ。

高校の模擬授業では、授業後にアンケートを書いてもらうようにしているのだが、そこに質問を書いてくる生徒がいる。ま、すべてに答えるわけにもいかないが、大事だと思う内容・深刻だと思う質問には返事を書かなければなあと思い、書く。

            ◆

東京には、古いテレビを置いてきた。まだ使えると言えば使えるが、さすがにブラウン管の調子も悪くなってきていたので、新しいものを買った。でかい液晶テレビにしようかとも思ったが、それはやめて20インチにした。大きな映像は液晶プロジェクターに頑張ってもらうつもり。

また、録画用のデッキは地上デジタルとは関係のないものにした。HDは250GBで、VHSとDVDが使えるもの。これが5万円だった。私の読みでは、ムーアの法則により5年後には3TBのHDを装備した地上デジタル対応のデッキが5万円で売っていると見たので、現在はこれで良いと判断した。さて、予測は当たるか?

            ◆

明日は、地元の神社のお祭りを見に行く。
一つのお祭りが1000年単位で続いていたりする。
歴史にとけ込んでこようと思う。

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31